島根県出雲市 手引ヶ浦台場跡

松江藩は藩領最西端の田儀湊の防御の為、
港の西側にある田儀川の河口と、
東側の手引ヶ浦の高台に台場を建設。
大砲を3門ずつ配備していたようです。


手引ヶ浦台場公園」。
幕末期の松江藩は相次ぐ外国船の出没に備え、
唐船番を置いて監視させました。
田儀湊の唐船番は寛政12年(1800)に置かれ、
日本海を監視していましたが、
文政3年(1820)には船乗組も編制されており、
その警戒は強化されています。
推測ですが田儀川を越えれば天領で、
幕府へのアピール的な要素もあったのかも?
実際の台場はここより西側の民家辺りで、
どのような台場だったか資料がなく不明。
現在この公園整備されている台場は、
鳥取県の赤崎台場を参考にしているとのこと。


八十斤加農砲」。
下関市立長府博物館蔵のものを複製。
台場公園中央の東屋に置かれています。
実際のものの3/4の大きさとのこと。
大砲の玉も置かれているのがニクイ。


台が設置されていて近くで観察できます。
3門の大砲が置かれたということですが、
その種類は判明していないとのこと。


三貫目玉大砲」。
新潟市郷土資料館蔵のものを複製。
こちらは実物大のようです。


手引ヶ浦」。
大国主尊の娘阿陀加夜怒志多伎吉比売命は、
父尊の言いつけで多吉利に住む事となります。
命はこの里を気に入って長くこれを治め、
里人の災いを払い幸せをはかり、
田畑の実りのよいように守ったので、
里人はその御徳を仰ぎます。
命が父尊に呼ばれた為に海辺を通りかけると、
海神が命の出立を惜しみ津波を起こしますが、
命は大波を押しきり崖伝いに通ろうとすると、
大波もピタリと止んで穏やかな波となり、
命はお供と共に父尊の許へ急ぎました。
それ以降大波が手を引いたということから、
手引ヶ浦というようになったとのこと。


この台場も全国の多くの台場のように、
実際に実戦で火を噴く事はありませんでした。

■関連記事■
和歌山県和歌山市 雑賀崎台場跡
 紀州藩が外国船に対する防御の為に設置。
富山県黒部市 生地台場跡
 加賀藩が外国船に対する防御の為に設置。
福井県坂井市 丸岡藩砲台跡
※丸岡藩が外国船に対する防御の為に設置。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です