総禅寺は豊州島津家の菩提寺だった寺で、
文明年間(1469-1486)に島津季久が創建。
廃仏毀釈で廃寺となっていますが、
その墓地のみが残されています。
「招魂塔」。
明治12年に建立された招魂碑で、
西南戦争の帖佐出身戦死者のもの。
総禅寺墓地の入口に聳えており、
背面に61名の名が刻まれています。
更に右側の碑は[帖佐従軍者名簿]で、
第七大隊二番小隊、五番小隊、
七番小隊、十番小隊の隊士のもので、
「思舊開素懐」の文字は勝海舟の書。
帖佐の隊士らは全て第七大隊に所属し、
415名が別府晋介の下で戦いました。
一般墓地は綺麗に整備されていますが、
奥にある島津家の墓所は草生しています。
「豊州島津家墓所」。
総禅寺墓地の奥にある豊州島津家の墓所。。
大きな木を中心として墓石が点在しますが、
草で覆われてしまっているものもありました。
「島津豊後守季久の墓」。
豊州島津家初代当主島津季久の墓。
季久は島津宗家8代島津久豊の三男で、
豊後守を称していました。
兄で宗家9代島津忠国に帖佐領を与えられ、
瓜生野城(建昌城)を築城。
宗家10代島津立久にも従いましたが、
11代島津忠昌とは意見が合わずに対抗。
一時は忠昌を追い詰めましたが、
後に押し戻されて降伏しています。
季久は文明9年(1477)に死去しましたが、
崇禅寺はまだ建設中であった為に、
近隣の雲門寺に一時的に埋葬されており、
その完成後にここに改葬されたとのこと。
「御屋地様の墓」。
宗家17代島津義弘の長女千鶴の墓。
北郷時久に嫁いでいましたが死別。
豊州家6代島津朝久と再婚して、
7代当主島津久賀を産んでいます。
朝久と死別した後は息子の久賀を支え、
後に父義弘に屋敷を与えられました。
これにより御屋地様と呼ばれたようで、
後に平松城に移って余生を過ごし、
寛永13年(1636)に死去しました。
「島津豊後守朝久の墓」。
豊州島津家6代当主島津朝久の墓。
5代島津忠親の次男として生まれ、
父の死去に伴い豊州家を相続し、
島津義弘の長女千鶴を娶りました。
伊東家や大友家との戦いで活躍し、
文禄の役にも従軍して朝鮮に渡りますが、
巨済島で病に倒れて病没。
遺骨が崇禅寺に送られて埋葬されています。
この総禅寺には島津歳久の胴が一時葬られ、
後に改葬されていたようで、
島津金吾歳久公胴体埋葬之跡もあったらしい。
残念ながら訪問時は見つけられませんでした。
歳久は宗家15代島津貴久の三男で、
16代島津義久、17代義弘の弟。
末弟の島津家久と共に島津四兄弟と呼ばれ、
島津家の覇業に貢献しましたが、
後に島津家は豊臣秀吉に降伏しています。
他の三人は秀吉に従順な態度を取りますが、
歳久のみは反抗的な態度を取っており、
挙句に秀吉の怒りを買ってしまいました。
兄の義久は止むを得ず兵を差し向け、
歳久は抗戦した後に自害。
その首級は京都に送られていますが、
胴体はこの総禅寺に埋葬されます。
後に首級と共に日置の大乗寺に改葬され、
大乗寺は日置島津家の墓所となりました。
■関連記事■
・宮崎県宮崎市 島津久豊墓所
季久の父島津久豊の墓所。
・鹿児島県南さつま市 島津忠国墓所
季久の兄島津忠国の墓所。
・鹿児島県日置市 日置島津家墓所①
大乗寺跡にある日置島津家の墓所。
鹿児島県姶良市 総禅寺跡
コメントを残す