山口県山口市 野田神社と豊栄神社

長州藩が維新に貢献出来た最大の理由は、
藩主が毛利敬親であったからだと思う。
同時期に活躍した雄藩には、
賢候とされる藩主がいますが、
敬親は賢候と称されることはありません。
四賢侯と呼ばれる福井藩松平春嶽
土佐藩山内容堂薩摩藩島津斉彬
宇和島藩伊達宗城を筆頭に、
肥前藩鍋島閑叟水戸藩徳川斉昭など、
譜代においても彦根藩の井伊直弼や、
福山藩の阿部正弘などが活躍し、
後世で評価されています。
彼等は奉られる殿様でありながら、
自ら藩政や幕政に関わっており、
なるほど賢候に値する人物達ではあります。

・・が、敬親はそうせい候などと呼ばれ、
献策をどんどん許して暴走させたなど、
あまり評価は高く無いような気がします。
ですが実際の敬親は優秀な人材を抜擢し、
良い献策は率先して採用するなど、
上記の偉い殿様連中とは違った方法で、
政治に向き合った藩主でした。

ワンマン経営ヤリ手社長に脚光が当たり、
なんだか凄い人達のようですが、
地に足の着いた企業というものは、
優秀な人材をうまく使う事できる会社で、
ヤリ手社長の会社のは長く持たないのが常。
そういう意味では敬親は優秀な殿様でした。
長州藩に人材が多かった訳ではなく、
埋もれていた人材が世に出る機会が、
この藩には多かったのです。

長州藩の藩主が敬親ではなかったならば、
村田清風天保の改革もなく、
幕末の資金も得られなかったでしょうし、
吉田松陰は切腹させられたでしょうし、
久坂玄瑞ら身分の低い連中が、
尊皇攘夷運動をリードできませんし、
諸隊という新しい軍隊は生まれませんし、
幕府の威圧に屈していた事でしょう。
もっと敬親は評価されるべき藩主なのです。

・・で、その毛利敬親を祀っているのが、
山口市にある野田神社
毛利元就を祀る豊栄神社と対を成します。

大鳥居」。
野田神社と豊栄神社の共通の鳥居。
鳥居をくぐって手前が野田神社で、
奥が豊栄神社となっています。


野田神社鳥居」。
明治6年に豊榮神社の境内に、
敬親を祀る社を建立。
敬親の諡号を社号忠正神社として名付け、
※毛利敬親の諡号は忠正。
翌年に地名から「野田神社」に改称。
大正4年に別格官幣社となりました。


野田神社拝殿(手前)と御本殿(奥)」。
一文字三ツ星」が神々しい。
流石に大毛利の殿様を祀る神社。
御祭神は毛利敬親公だけでしたが、
次代毛利元徳公も死後に合祀されています。

さて、この野田神社に対をなすように、
全く同じ拝殿と御本殿を持つ豊榮神社。
元々豊榮神社が先に建立されていました。

豊榮神社鳥居」。
始祖毛利元就を祀る仰徳社を、
現在地に遷座したもの。
元就は正親町天皇の即位援助の功績があり、
明治天皇が元就に「豊栄」の神号を与え、
遷座の際に「豊榮神社」と改称されました。


豊榮神社拝殿(手前)と御本殿(奥)」。
野田神社と全く同じ造りなのが面白い。
違うところは紫幕が菊花紋程度です。
元就は正親町天皇より菊花紋を下賜され、

左右対称のシンメトリーな二つの神社は、
大変珍しい。
始祖とか藩祖とかって、
どの藩でも別格扱いですが、
同等(豊榮神社の方が少し上)扱いで、
幕末の藩主毛利敬親を祀っております。
これは敬親が慕われていたからでしょうか?

■関連記事■
毛利敬親
 偉大なるそうせい候。
毛利敬親展のCM
 面白いCMだったので。
山口県山口市 亀山公園(再訪)
 亀山公園には毛利敬親の銅像が建てられています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です