慶応4年正月の鳥羽伏見の戦いにおいて、
薩摩藩本営東寺に錦旗が揚げられます。
これにより幕府勢は朝敵となる事を恐れ、
退却や寝返りが多発。
新政府軍の勝利に終わりました。
元々[錦の御旗]は朝敵討伐の証として、
天皇が官軍の大将に与える旗ですが、
天皇がその御旗を所持していて、
実際にその大将に与えるわけではなく、
勅命を受けた大将が自ら用意するものでした。
鳥羽伏見の戦いの際に揚げられた錦の御旗も、
もちろん新政府が用意しています。
岩倉具視が大久保利通と品川弥二郎に、
錦の御旗の制作を依頼。
すでに朝廷から討幕の密勅は出され、
[官賊の区別]はついていましたが、
末端までそれは伝わってはいないわけで、
それをいち早く敵味方全軍に知らしめるに、
この錦旗が最大の効果を発揮しました。
もちろん[錦の御旗]は誰も観た事は無く、
敵陣営に揚がった見慣れぬ旗を調べさせ、
それが官軍の旗だと知ったのでしょう。
戦において敵の旗印を確認することは、
最重要の情報のひとつでしたので。
兵「見慣れぬ旗印が挙がっております」
将「なんじゃ?調べてまいれ!」
兵「はっ!」
・・・・・・
兵「わかりました!錦の御旗とのことです!」
将「そうか・・うん?錦の御旗・・なぬ?
我々は賊軍になってしまうではないか!」
兵「そのようで」
将「た、退却じゃ~!」
そんな感じで幕軍は撤退するわけです。
で、その[錦の御旗]ですが、
誰もそれがどんなものかわからない。
最後に揚ったのは室町時代なのですから。
これは岩倉の腹心の玉松操がデザインし、
大久保の妾が大和錦と紅白の緞子を購入。
京都薩摩藩邸で制作しました。
これが東寺の錦旗です。
品川も大久保から生地を譲りうけて、
それを国元に持ち帰って錦旗を制作します。
市街中心部を流れる一の坂川のほとりに、
錦の御旗製作所跡があります。
「錦旗製作所址」。
ここに藩営の養蚕所[水ノ上養蚕局]があり、
品川が持ち帰った大和錦と紅白の緞子は、
ここで[錦の御旗]に変わったようです。
品川は岡吉春に制作を依頼するのですが、
岡は藩士で職人ではなかったので、
制作の指揮をした人物なのでしょう。
薩摩藩が使用する錦旗は、
京都藩邸で制作されたのですが、
長州藩が使う錦旗ですので、
薩摩藩に依頼するわけにいきません。
※プライドや今後の力関係を鑑みて、
薩摩に依頼するわけにはいかなかった。
京都で制作するには機密が漏れる危険があり、
長州の京都藩邸はすでに無いわけで、
国許に持って帰って制作するより、
方法は他はありませんでした。
■関連記事■
・京都府京都市 清浄華院/玉松操墓所
錦旗の意匠を考案した玉松操の墓。
・京都府京都市 二条城
大政奉還が行われた地。世界遺産。
・「錦の御旗」を最初に掲げたのは晋作??
錦で制作された旗。それは錦の御旗?