「錦の御旗」を最初に掲げたのは晋作??

鳥羽伏見の戦いの際、
新政府軍陣営に錦旗が掲げられた為、
これにより旧幕府軍賊軍となりました。
朝敵となることを恐れた徳川慶喜は、
密かに大坂城を脱出します。

錦の御旗に関しては、
正当性や有効性に諸説がありますが、
とにかく官軍の象徴ではありました。
元々は朝敵討伐の証として、
朝廷から与えられるもので、
後鳥羽上皇藤原秀康に与えたのが、
その最初であったとされてます(承久の乱)。
※承久の乱では錦旗を掲げた藤原秀康が、
 鎌倉の幕府軍に敗北しています

錦の御旗は官軍の大将が用いる御旗で、
天皇の治罰綸旨が必要でしたが、
実際には旗を与えるわけではなく、
天皇より「旗を掲げていいよ」と、
許しを得るだけだったようで、
実物の御旗は製作しなければなりません。
つまりどんなデザインでも良い訳です。

鳥羽伏見の戦いで掲げられた錦の御旗は、
岩倉具視の発案により玉松操がデザインし、
京都市中の大和錦と紅白の緞子が調達され、
半分は京都薩摩藩邸で半分は長州で、
それぞれで製造したもの。
日輪月輪の施された大和錦の幟は、
その意味は分からずとも、
目立つものだった事は間違いないでしょう。

さてさて表題の、
[錦の御旗を最初に掲げたのは晋作??]
ですが、
一見狂信的な晋作信者と疑われそうです。
実は坂本龍馬が慶応2年12月4日付で、
坂本権平とその家族に宛てた手紙の中に、
晋作が小倉戦争で錦旗を掲げたと、
しっかりと記されていました。

高杉普作ハ本陣より錦之手のぼりにて下知し、
薩州の使者村田新八と

色々咄しなどいたしへた/\
笑ながら気を付て居る。
敵ハ肥後の兵などにて強かり
けれバ、普作下知して酒樽を数々かき出して、
戦場ニて是を開かせなどして
しきりに戦ハセ・・
(龍馬の手紙より抜粋)

晋作は本陣で[錦之手のぼり]にて指揮し、
薩摩の使者村田新八と笑談し、
兵に酒樽を振舞って戦わせています。

[]というのは二色以上の色糸で、
柄を織り出した絹織物の事で、
豪華な織物の総称として表現されています。
[手のぼり]は文字通り手で持つ幟の事で、
幟は旗の一形式ですので、
旗と呼んでも間違いではない。
つまり錦旗を本陣に置いていたのです。

晋作ならば酔狂も絡めて、
[長州藩は勤皇であるので官軍である]
と錦旗を掲げる事も無くはない。
一般的には高価で風になびきにくい錦は、
幟に使用する事はあまり無いでしょう。
仮に本当に錦の幟があったとしたら、
錦の御旗だという意識はあった筈。
この錦旗は薩摩の村田も見てる筈ですので、
倒幕の際に錦旗を正式に作ろうとしても、
辻褄が合いますね。
それならば最初に錦の御旗を揚げたのは、
晋作ということになるでしょう。

・・奇兵隊菅原大神と書かれた守護旗が、
防府天満宮に現存しています。
清末藩主毛利元純筆のその旗は白地のもの。
雷神でもある菅原道真は農村でも信仰され、
農民が多い奇兵隊で守護神としていました。
もちろん開闢総督である晋作も、
菅原道真を信仰しています。

現存する[菅原大神]の守護旗は、
白地に縦書で菅原大神と書かれていますが、
下の方に錦が付いています・・。
この旗は戦場には持ち出されず、
本陣に置かれたとされていますので、
掛け軸の様に錦で表装されていたようです。
ならば錦の手のぼりと表現しても良い。
もしかしたらこれのことかもしれません。

晋作が錦の御旗を本陣に置いたという話は、
真偽は不明ながらロマンがあります。
晋作ならばやりかねない。
そんな気もしますよね。

■関連記事■
高杉晋作は拉致された子だった??
 昔はDNA鑑定なんて無かったですもんね。
カエルを食べたかった晋作
 晋作が奇兵隊陣屋を視察した際の出来事。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です