仕事で萩に行きました。
同じ県内とはいえ、下関と萩はかなり離れていますのでお泊りです。
泊まったところは、知る人ぞ知る「旅館 芳和荘」。
一緒に萩に行く会社の同僚が、ビジネスホテルが空いてなかったから・・。
という理由だけで予約したようです。
この旅館は、築100年以上の元遊郭。残念ながら幕末までは届きませんが、
明治初期の建物です。未だ現役なのがすごい!
玄関は年季が入っていながらも、かなりいい味出してます。
そしてなんといっても、元遊郭の雰囲気バッチリの中庭&廻り廊下!
夜はこんな感じ。
築100年ということで、はっきりいって床も歪んでるし、
壁も薄いし、すきま風も入るしポットン便所だしで、ダメな人はダメかもしれません。
が、萩に来て風情を楽しみたいならここも考慮の一つかもしれませんよ。
すきま風は季節のいい時に来ればいいし、ボットンが嫌なら近くのファミレスや、
パチンコ屋(最近のパチンコ屋はホテル並みのトイレ)で済ませれば良い。
意外と女性客も多いようです。
そしてここのご主人(お一人で営まれているのかな?)の人柄がとてもよく、
いろいろお話教えてくてます。ご興味があれば是非。
さて、仕事が意外と早く終わったので、
近くにあるらしい野山獄と岩倉獄に行ってみる。
野山獄は主に武士階級が入獄し、
農工商などの身分の低い人は岩倉獄に入獄したそうです。
密航を企てた吉田松陰と金子重輔が捕まって国許へ送還されて、
武士の松陰は野山獄へ、武士でない金子は岩倉獄に入獄。
岩倉獄の待遇は劣悪で、金子は弱って死んでしまいます。
野山獄と岩倉獄は、芳和荘から歩いて行ける距離。
ほかも行きたいとこあったのですが、冬の日没は早いので諦めます。
「野山獄」。
現在は石碑のみです(あたりまえか・・)。
ここに吉田松陰も高杉晋作も捕まっていたのか・・。
ここに周布政之助が馬に乗って乱入したのか・・。
ここで甲子殉難十一士も、椋梨藤太も斬首されたのか・・・。
と思いつつ振り返ると、
「岩倉獄」があります。
向かい合わせで建ってたんですねぇ。知らんかった。
ここには金子重之輔君絶命之地碑があります。
岩倉獄は金子重輔以外に有名な人(金子も有名かは微妙)はいませんね。
とはいえ、待遇悪い分相当の死者が出たんでしょうね。
たくさんある萩の史跡。こんな感じでちょっとづつ制覇していくつもりです。
■関連記事■
・萩市 吉田松陰墓所
萩にある吉田松陰の墓所。
・萩市 東光寺
藩主菩提寺。
・獄に咲く花
野山獄が舞台の吉田松陰の恋を描いた映画。