※2020/02/04 画像の一部差し換え。
崇福寺は元々大宰府にあった臨済宗寺院で、
黒田長政が関ヶ原の戦いの功績により、
筑前国52万石となった際に移転しました。
以後は福岡藩黒田家の菩提寺として、
福岡藩の庇護を受けて隆盛したようです。
廃仏毀釈運動の煽りで荒廃していたのを、
明治28年に渡辺玄外が住職となり復興。
後の福岡大空襲で多くの伽羅が焼失し、
墓所も破壊されて壊滅していましたが、
戦後に再整備されて、
墓碑などが新たに建立されています。
「崇福寺山門(旧福岡城本丸表御門)」。
二層造本瓦葺の切妻造の豪華な山門。
福岡城の本丸表御門を移築したもの。
「崇福寺唐門(旧名島城遺構)」。
小早川時代の名島城のものと伝わる唐門。
黒田長政が居城を名島城から福岡城に移し、
名島城を福岡城の建材にしましたが、
一部の唐門が崇福寺に移築されたという。
本堂や庫裏は現在一般公開されていません。
崇福寺墓地の玄洋社墓所に行ってみます。
「玄洋社墓所」。
玄洋社は旧福岡藩士らによる政治結社で、
大アジア主義を目指しました。
玄洋社は太平洋戦争敗戦までの間、
政財界に影響力を持ったとされています。
「頭山満先覚之墓」。
頭山満は幕末時はまだ少年でしたが、
明治初期に多発した士族の反乱では、
進藤喜平太、箱田六輔らと共に、
※後の玄洋社メンバー。
士族の蜂起を画策しますが露見して投獄。
出所後に自由民権運動に参加して、
玄洋社の設立メンバーとなりました。
後に頭山の思想は民権運動から脱却し、
国家主義・アジア主義に移行。
右翼の巨頭・黒幕的存在となっています。
日本に亡命した独立運動家への援助を行い、
後のアジア独立にも間接的に貢献しました。
「高場先生之墓」。
高場乱は女性ですが男として育てられ、
男装帯刀して正式な元服もした人物で、
私塾興志塾(通称「人参畑塾」)を開き、
医業の傍ら忠孝・節義を説きました。
塾生達の多くが後の玄洋社中心メンバーで、
高場乱は玄洋社の生みの親とされます。
人参畑塾の女傑とも称されていましたが、
彼女自身は生来虚弱だったようで、
華奢な女性であったとされています。
人参畑塾ってのが可愛らしいイメージで、
女性の開いた塾っぽいなと感じます。
※塾を開いた場所が人参畑の跡だった。
「来島恆喜之墓」。
来島恒喜は玄洋社メンバーで、
時の外務大臣大隈重信の暗殺を図り、
大隈に右足切断の重傷を負わせた人物。
馬車に爆弾を投げつけ爆発を見届けると、
来島は短刀で喉を突いて自殺しています。
さて、玄洋社墓所から黒田家墓所へ。
「藤水門」。
黒田家墓所の入口ですが、
門は閉まっており墓所へは行けません。
墓所へは崇福寺を迂回して裏手へ回ります。
「福岡藩主 黒田家墓所」。
巨大な笠塔婆型の墓石が並ぶ黒田家墓所。
かつては現在の7倍の墓域を有し、
御霊屋、石塔、灯篭の他、
二十数基の墓碑堂塔がありましたが、
空襲により破壊されて荒廃。
戦後に改葬、合祀されて縮小しています。
「龍光院殿如水圓清大居士」。
黒っぽいものが藩祖黒田如水の墓。
如水は黒田官兵衛孝高の隠居後の号。
権力や武勲、領地及び戦さの功績が、
水の泡になったという意味とさせますが、
キリシタン大名であった為、
聖人ヨシュアをもじったとも。
個人的には哲学的な意味があると思います。
「水の如く」カッコいいじゃないですか!
この墓碑は創建当時のもの。
空襲で破壊されなくて本当に良かったです。
「興雲院殿前大中大夫
筑州都督古心道ト大居士」。
初代藩主黒田長政の墓。
豊臣秀吉に仕えて九州征伐や、
朝鮮出兵などで戦功を挙げており、
関ヶ原の戦いで島左近を打ち破ったり、
小早川秀秋や吉川広家との交渉も務め、
一番の功労者として感状を得ており、
筑後国52万石を与えられました。
しかし長政の墓碑は空襲で破壊されており、
この墓碑は新たに造られたものです。
「直方藩藩主合祀墓」。
直方藩(東蓮寺藩)は福岡藩の支藩でしたが、
4代黒田長清が無嗣となり断絶。
これら藩主の墓も空襲により破壊された為、
合祀された墓碑が建てられました。
「福岡藩藩主合祀墓」。
4~7、9、10代藩主の合祀墓。
2、3、8代藩主が抜けていますが、
彼らの墓所は博多区の東長寺にあります。
合祀されている10代藩主黒田斉清は、
植物や鳥類を愛す博物大名として知られ、
長崎でオランダ商館を訪問した際には、
シーボルトと本草学を語りあったとか。
黒田二十四騎の伝記編纂や、
家臣系譜調査を行っており、
繋がりを再確認させて結束を図り、
自らの海防論を海寇窃策に纏めています。
幕末の藩主11代黒田長溥以降の墓所は、
東京の青山霊園にあり、
残念ながら福岡にはありません。
藩主の墓が東京という事は結構あり、
国許への改葬ケースも少なくありません。
しかしながらこの黒田家墓所は、
黒田家より福岡市に寄贈されていますので、
11代長溥や12代黒田長知の墓が、
ここに改葬されることは無いでしょう。
■関連記事■
・東京都渋谷区 祥雲寺/黒田長政墓所
祥雲寺にある藩祖黒田長政の墓所。
・福岡県福岡市 福岡城跡
福岡藩黒田家の居城。
・福岡県朝倉市 秋月陣屋跡
福岡藩の支藩秋月藩の陣屋跡。
・福岡県福岡市 西公園/平野國臣像
福岡藩の尊攘志士平野國臣の銅像。