岡山県岡山市 足守陣屋跡

豊臣家豊臣秀頼の自刃で断絶しましたが、
豊臣秀吉正室高台院の兄木下家定の家系は、
幕府より豊臣姓を名乗る事が許され、
江戸時代を通じて続いています。

家定と3人の息子は大名となりましたが、
それぞれ関ヶ原の戦いで東西に分れます。
三男木下延俊関ヶ原の戦いで、
終始東軍として戦って加増されますが、
長男木下勝俊は敵前逃亡で改易となり、
次男木下利房西軍だった為に改易され、
家定は中立を保ちました。

中立の家定は減封される事は無く、
足守藩の初代藩主となります。
これは高台院の影響が大きかったようで、
家康は影響力のある高台院を抑える為に、
家定を味方に引き入れたとされており、
2人の息子も家定の許に戻りました。
家定の遺領は幕府の指示により、
2人に分割されるようになっていましたが、
長男勝俊が遺領の全てを相続した為、
次男利房は不服を幕府に訴えると、
幕府は幕命違背を理由として、
双方を改易してしまいます。

その後に大坂の陣が始まると、
家康は高台院の動向を注視し、
利房を高台院の護衛兼監視役に任命。
身動きを封じて豊臣家を滅ぼしました。
この功により利房は旧領復活が認められ、
以後廃藩置県まで木下家が治めています。
ちなみに勝俊は隠棲して文人となりました。


備中あしもり 緒方洪庵誕生の里」碑。
足守藩といえば緒方洪庵を排出した藩。
緒方洪庵は言わずと知れた適塾の主宰で、
数多くの逸材を世に送り出した蘭学者です。


旧足守藩木下家陣屋跡」。
足守陣屋跡は現在広場になっています。


陣屋跡の堀。
遺構として陣屋周囲の堀が残されており、
きれいな水が絶えす流れ込んでいます。


木下利玄の生家」。
陣屋跡北側にある歌人木下利玄の生家。
利玄は11代木下利愛の孫で、
12代木下利恭の養子となって家督を継ぎ、
木下子爵家当主となっていますが、
終生歌人として生きたようで、
武者小路実篤志賀直哉らと白樺を創刊。
白樺派の代表的な歌人のひとりでした。


近水園」。
陣屋奥の御殿に設けられた大名庭園
小堀遠州流園池の池泉回遊式の庭園で、
写真奥の建物は数寄屋造の吟風閣です。

足守藩は9代木下利徽が領地替えされ、
大半の所領が陸奥国に変えられます。
これにより藩財政は非常に困窮し、
以降は旧領回復を悲願としました。
後に11代木下利愛が旧領の半分を回復し、
12代木下利恭の時代に幕末を迎えます。
小藩ゆえに特筆する事件はありませんが、
備中松山城接収を諸藩とあたっています。
利恭は同族の日出藩16代木下俊愿と共に、
京都の豊国神社の再興を願い出たようで、
明治天皇により再興が布告されています。
明治3年には旧領が回復されますが、
翌年に廃藩置県を迎えました。

【足守藩】
藩庁:足守陣屋
藩主家:杉原木下宗家
分類:2万5000石、外様大名

■関連記事■
大分県日出町 日出城跡
 家定の三男延俊の系譜は日出藩主。
大阪府大阪市 適塾と除痘館
 足守藩出身の緒方洪庵が開いた蘭学塾。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です