岡山県岡山市 足守陣屋跡

豊臣家豊臣秀頼の自刃で断絶しましたが、
豊臣秀吉の正室高台院の兄木下家定の家系が、
幕府より豊臣姓を名乗る事が許されて、
江戸時代を通じて続いています。

家定と3人の息子は大名となっていましたが、
それぞれ関ヶ原の戦いで東西に分れ、
家定の三男木下延俊関ヶ原の戦いで、
終始東軍として戦って加増。
長男の木下勝俊は東軍ながら敵前逃亡して改易。
次男の木下利房西軍として戦ったために改易。
当の家定は中立を保っています。

中立であった家定でしたが減封される事無く、
足守に移封され足守藩の初代藩主となります。
これには高台院の影響が大きかったようで、
家康としては影響力のある高台院を抑える為に、
家定を味方に引き入れたとされ、
後に改易された2人の息子は、
家定の許に戻りました。

家定の死後、遺領は幕府の指示により、
2人の息子で分割するようになっていましたが、
勝俊が遺領の全てを相続した為、
利房はこれ不服として幕府に訴えると、
幕府は幕命違背を理由として、
双方を改易してしまいます。

その後に大坂の陣が始まると、
家康は高台院の動向を注視し、
利房を高台院の護衛兼監視役に任命し、
身動きを封じている間に豊臣家を滅ぼしました。
この功により利房は旧領の復活が認められ、
以後廃藩置県まで木下家が治めています。
ちなみに勝俊は隠棲して文人となりました。


岡山市北区足守周辺(足守陣屋の場所)


備中あしもり 緒方洪庵誕生の里」碑。
足守藩といえば緒方洪庵を排出した藩。
緒方洪庵は言わずと知れた適塾の主宰で、
幕末に数多くの逸材を世に送り出した蘭学者です。


旧足守藩木下家陣屋跡」。
足守陣屋跡は現在広場になっています。


陣屋跡の堀。

遺構としては陣屋のまわりの堀が残されており、
堀にはきれいな水が絶えす流れ込んでいます。


木下利玄の生家」。
陣屋跡北側にある明治・大正時代の歌人木下利玄の生家。
利玄は11代藩主木下利愛の五男木下利永の次男で、
足守藩12代藩主木下利恭の養嫡子となって家督を継ぎ、
木下子爵家当主となっていますが、彼は歌人として生き、
武者小路実篤志賀直哉らと「白樺」を創刊。
白樺派の代表的な歌人のひとりでした。
ここは陣屋内にありますが、利玄の生まれたのは明治19年。
廃藩置県以降に建てられたものでしょう。


近水園」。
陣屋奥の御殿に設けられた大名庭園
小堀遠州流の園池を中心とした池泉回遊式の庭園で、
写真奥に見える建物は、数寄屋造の吟風閣です。

足守陣屋跡を出て足守川を渡り緒方洪庵の誕生地へ。

緒方洪庵誕生の地入口。
足守城下への玄関口である葵橋を渡り、
ほどなく見えてくる案内柱。
洪庵は足守藩士佐伯瀬左衛門の三男として生まれています。


緒方洪庵誕生の地」。
先ほどの案内柱の場所を進み、
国道が見えたところを左に進むと現れます。
ここに足守藩士佐伯家の屋敷がありました。


緒方洪庵先生之像」と「洪庵緒方先生碑」。
誕生地敷地内にある銅像と石碑。
石碑は昭和2年に建てられており、
ヘソの緒と元服の遺髪が納められているそうで、
石碑というよりもお墓に近いもののようです。
銅像は生誕180周年記念として平成2年に建てられたもの。
他にも産湯の井戸もありました。

足守藩は9代木下利徽の時代に領地替えがあり、
その大半の所領が陸奥国伊達郡信夫郡に変えられます。
これにより藩財政は困窮し、
以降、足守藩は備中国内の旧領回復を悲願としました。

その後、11代木下利愛の時代に旧領の半分を回復し、
12代木下利恭の時代に幕末を迎えます。
小藩ゆえにこれといった事件はありませんでしたが、
維新後の備中松山城の接収に諸藩と共にあたりました。
利恭は同族の日出藩主木下俊愿と共に、
京都の豊国神社の再興を願い出たとされ、
明治天皇によって豊国神社の再興が布告されています。

明治3年に旧領の全てが回復されることとなりましたが、
翌年に廃藩置県を迎えました。

【足守藩】
藩庁:足守陣屋
藩主家:杉原木下宗家
分類:2万5000石、外様大名

■関連記事■
大分県日出町 日出城跡
 家定の三男延俊の系譜は、日出藩主として続いています。
大阪府大阪市 適塾と除痘館
 足守藩出身の緒方洪庵が開いた蘭学塾。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です