長野県伊那市 高遠城跡

高遠城の築城時期は正確には不明で、
諏訪家一門の高遠頼継の居城だったとされ、
武田信玄の諏訪攻略を援護したようです。
しかし頼継は後に信玄と対立して敗北。
高遠城は武田家の信濃進出の拠点となり、
山本勘助秋山信友が大規模改築して、
信玄の庶子四郎勝頼の諏訪家継承により、
勝頼が高遠城の城主となりました。

信玄の嫡子武田義信が廃嫡されると、
勝頼は代わって継嗣に目されるようになり、
本拠の躑躅ヶ崎館に呼び戻された為、
城主には信玄の実弟武田信廉が就任します。

信玄死後は信玄の五男仁科盛信が入ったり、
武田信虎が身を寄せたもの高遠城で、
武田家にとっては最重要の城でした。

織田信長の甲州征伐では、
織田信忠が5万の大軍で攻め、
信盛は3000の兵で籠城して徹底抗戦し、
盛信をはじめ小山田昌成大学助兄弟等が、
壮絶な討死を遂げます。
多数の逃亡や寝返りが続いた武田勢の中で、
最後まで戦い武田家の面目を保った戦いは、
この高遠城の戦いのみでした。

武田家滅亡後に本能寺の変が起こり、
武田遺領を巡る天正壬午の乱が発生。
保科正俊京極高知が城主となったあと、
関ヶ原の戦いを経て、正俊の孫保科正光が、
旧領を得て高遠藩が立藩します。
正光は徳川秀忠の子保科正之を嫡子とし、
後に山形藩20万石に加増転封されました。

代わって鳥居忠春が3万2000石で入封し、
次代鳥居忠則家臣の覗き見事件で改易。
※鳥居家は家祖鳥居元忠の功績に免じ、
 後に1万石で再興。

高遠には内藤清枚が3万3000石で入り、
以後は廃藩置県まで8代続いています。


大手門跡」。
高遠城跡は高遠城址公園として整備され、
桜の名所として有名な場所となっています。
大手門跡は公園へ続く登り坂の途中にあり、
石碑が建てられていました。


春日政徳先生之碑」。
大手門跡にある教育者春日政徳の顕彰碑。
高遠藩士長坂政常に次男として生まれ、
松代藩家老望月主水に仕え、
江戸で佐久間象山に学んでいます。
高遠藩士春日義行の養子となって跡を継ぎ、
維新後は弥勒支校西高遠学校で教え、
私塾で漢学を教えるなど、
地元民の教育に尽くしました。


元高遠城楼門」。
廃城後に高遠城の建物は払い下げられ、
大手櫓門高遠高等学校に寄贈されて、
学校が移転するまで正門だったようです。
藩政当時は櫓門だったそうですが、
寄贈された際に縮小されており、
このようなカタチで残されました。


勘助曲輪」。
公園の駐車場となっているあたりは、
信玄の軍師山本勘助が縄張りしたという。
訪問時は全然車が無かったのですが、
桜の時期には車が埋め尽くすのでしょう。


進徳館」。
高遠藩の藩校進徳館の建物は現存しており、
見学することが出来るようです。
訪問時は早朝で開いていませんでしたが、
城域に残る藩校建物は珍しいらしいので、
見学出来なかったのは残念。


高遠城址公園」。
観光客も見られず閑散としていましたが、
桜のシーズンは多くの人々が訪れるという。
訪問時には緑の葉を付けていましたが、
立派な桜が至る所にあることから、
見事な花を咲かすであろうことが、
容易に想像できますね。


高遠閣」。
昭和11年に集会所として建てられたもの。
旧高遠町出身者らが出資又は寄付を募り、
帝国ホテル等を手懸けた伊藤文四郎が設計。
昭和初期の大型近代和風建築の遺構として、
国登録有形文化財に登録されています。


天下第一桜」碑。
高遠城の桜は高遠小彼岸桜という固有種で、
小振りでピンクの強い花を咲かせます。
城域には約1500本の桜の木があり、
全国的にも大変有名な花見スポットとの事。
桜シーズンに訪問することはできませんが、
それほどならば見てみたいですね。


桜雲橋」と「問屋門」。
橋から満開の桜を望むと、
その様子が雲のように見えることから、
桜雲橋と命名されたようですが、
命名されたのは明治期のようです。
何度も橋の架け替えがあったようで、
太鼓橋の時期もあったとのこと。
山本勘助考案による敵を落とす仕組みも、
当時はあったらしい。

問屋門は本来ここにあったものではなく、
高遠城下にあったもののようで、
昭和23年に移築されました。


本丸跡」。
本丸跡にも桜が無数に立ち並びます。
ここで武田勝頼が生まれて、
武田信虎が死去し、
仁科盛信や小山田兄弟が討死しました。


中村元恒・元起記念碑」。
中村元恒は高遠藩の藩医兼藩儒。
元起はその息子で昌平黌に学び、
藩校進徳館の設立に貢献。
高遠藩の子弟の教育に尽くし、
維新後は松本に開智学校を開いています。


須田経哲頌徳碑」。
須田経哲は高遠藩の藩医。
江戸の林洞海、佐倉の佐藤泰然に学び、
高遠藩領内で種痘を実施しています。
伊東玄朴に師事して象先堂の塾頭を務め、
文久元年に下腿切断手術を、
クロロホルムを初めて使用して成功。
阿波藩に迎えられて藩医を努めた後、
幕府の要請で軍陣外科の講義を行い、
明治元年に高遠に戻りました。
後に博愛社の創設にも貢献しています。


太鼓櫓」。
藩政時代の時報に使われていた太鼓櫓は、
高遠城の搦手門内にあったようです。
三峰川対岸の白山に移設されていましたが、
明治8年頃にこの位置に再移設されました。
明治45年に大きく改築され、
太鼓報時が中止されるまで、
この櫓が使用されています。
戦後は高遠高校の時報とされたようですが、
高校の時報が太鼓ってなんだか素敵ですね。


新城藤原神社」。
新城社藤原社の二社を合祀した神社。
新城社は仁科盛信の霊を祀ったもので、
藤原社は藤原鎌足を祀ったもの。
※鎌足は内藤家の先祖とされる。
明治12年に合祀して、
新城藤原神社」となって現在に至ります。

本丸から南曲輪へ。
婦人寮や離座敷があったとされます。

靖国招魂碑」。
明治30年に建てられた招魂碑。
南曲輪は廃城後に荒廃していましたが、
碑の設置に合わせて整備されたという。

南曲輪から法幢院曲輪へ。
法幢院という寺院があった事が名の由来。

広瀬奇壁 河東碧梧桐歌碑」。
広瀬奇壁は北海道手稲鉱山を開発し、
鉱山業に従事した人物。
河東碧梧桐正岡子規の高弟で、
俳句革新運動の代表的な人物。
碑の両面にそれぞれの歌が刻まれており、
歌はそれぞれの方向の景観を詠ったもの。

法幢院曲輪から二ノ丸へ。

無字の碑」。
高遠藩士伊澤勝三郎の子で、
台湾総督東京市長、新潟、愛媛、
和歌山各県知事を歴任した伊沢多喜男の碑。
人々が頌徳碑の建設を計画しましたが、
伊沢は断固として建立を承知しなかった為、
字を刻まずに建てられたという珍しい碑。

幕末の藩主内藤頼寧は軍備を西洋化し、
藩外各地から専門家を招集したり、
藩士らを各所に派遣したりしています。
次代の内藤頼直は藩校進徳館を設立。
先代より訓練されていた藩兵は、
和宮降嫁の際の護衛や、
生麦事件天狗党の乱で出動。
長州征伐にも参加しています。
戊辰戦争では北越戦争に参加し、
鎮撫総督西園寺公望を助けたとされます。

江戸期に使用された城の中で、
これだけの戦跡のある城もなかなか無い。
縄張等が戦国の雰囲気を残しているのも、
藩庁として明治まで使われたからでしょう。
訪問時はシーズンオフでしたが、
時期には沢山の人々が訪れる生きた城跡。
高遠城はそんな雰囲気でした。

【高遠藩】
藩庁:高遠城
藩主家:三河内藤家
分類:3万3000石、譜代大名

■関連記事■
宮崎県延岡市 延岡城跡
 延岡藩内藤宗家の居城跡。
愛知県豊田市 挙母城跡
 同族の挙母藩内藤家の居城跡。
新潟県村上市 村上城跡
 同族の村上藩内藤家の居城跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です