大分県竹田市 岡城跡②

前回からの続き。
/②


三之丸跡」。
ここからが篭城用の空間となっており、
本来の山城といったところ。
広大な西之丸に比べるとかなり狭い。


蕃山先生頌徳碑」。
江戸時代初期の学者熊沢蕃山の碑。
蕃山は浪人の子として生まれましたが、
陽明学を学んで岡山藩に召抱えられ、
全国に先駆けた藩校由学館に携わります。
農政策に従事し災害軽減に貢献しますが、
藩内勢力争いの敗れて岡山藩を去りました。
その後は京都で私塾を開いていましたが、
名声を聞いた3代中川久清から招聘を受け、
竹田の土木作業の指導を行っています。
この碑は蕃山の功績を称えたもの。


小河一敏翁之碑」。
岡藩の尊攘派藩士小河一敏の顕彰碑。
真木和泉宮部鼎蔵岩倉具視らと交友し、
尊皇攘夷運動に邁進しますが、
12代藩主中川久昭が佐幕派であった為、
幽閉されるなどの弾圧を受けています。
維新後は太政官に出仕しており、
参与大阪府判事堺県知事などを歴任。


本丸石垣」。
三之丸跡からの本丸石垣の眺め。
本丸は三之丸から攻撃可能ですが、
ここまで攻められたら既にアウトですね。


空井戸」。
二之丸跡にある井戸跡
江戸期も空井戸だったようで、
使用されていなかったようですが、
大坂城から落ち延びた豊臣方の財宝が、
隠してあるという噂があり、
10代中川久貴が調査を行っています。
井戸の中に入って調査する者を募集し、
百姓の順次郎という者が選出。
順次郎は藩主や重臣らが見守る中、
丈夫な縄を縛ってこの井戸を降り、
灯火を点けて探索しました。
ですが何も見つからずに終了し、
順次郎は褒美を貰って帰りましたが、
数日後に不可解な死を遂げています。
実は何らかのお宝が発見され、
口封じで殺されたとも云われ、
後に再度調査が行われた際、
横穴が発見されたようで、
そこに観音像が安置されていたという。


滝廉太郎像」。
二之丸跡のある滝廉太郎の像。
代表作である「荒城の月」は、
岡城をイメージして作曲されたものとされ、
それにちなんで設置されたもの。


本丸跡」。
三之丸跡、二之丸跡と同様の広さ。
天守の役割を果たした三層櫓と、
二層櫓金倉が建てられていたようです。


岡城址」碑。
岡城は実際に篭城戦を経験した城。
大友家家臣志賀親次は僅か千人で籠城し、
島津義弘の大軍3万を撃退しました。
この戦いで岡城と親次の名声は高まり、
島津勢に楠木正成の再来と評されています。
但しその際の本丸はここではありません。


岡城天満社」。
志賀親次が岡城の城主だった頃は、
この本丸跡あたりは城ではなく、
天神山と呼ばれてが祀られていたという。
中川家が岡城の城主となってから、
天神山が削られて本丸とされ、
そこにあった祠を城の守護として祀り、
本丸に社殿を建てています。
以降は代々祀られてきましたが、
廃藩置県後は村社として城下に遷座。
後に岡城跡が国指定史跡になった事や、
当時の宮司の夢にお告げにより、
戻されて社殿が建てられたようです。


天守台」。
天守である三層櫓があった場所ですが、
その台は低かったようです。


東側への通路。
志賀家時代の岡城の本丸があった東側へは、
この本丸脇の道を通らないと行けません。
道はそこまで狭いわけではありませんが、
足を踏み外したら崖から真っ逆さま。


廟所跡」。
本来の岡城の本丸があった場所で、
歴代藩主を祀る廟所がありましたが、
廃藩置県後に城下へと遷座されて、
現在の中川神社となっています。


さらに石垣が伸びて「下原門跡」に続く。
下原門は志賀家時代の大手門で、
中川家時代は搦手門となっています。


城から望む白滝川
崖沿いには武家屋敷が並んでいたようで、
下側は足軽、上側は重臣となっていました。


三之丸跡の高石垣
岡城跡といえばこの風景でしょう。
先程の西中仕切門跡からの景色ですが、
この風景が「ザ・岡城」って感じですので、
帰る前にもう一度写真に収めておきます。


岡城跡を散策するゆきちゃん
広いので乳児でも安心(?)です。
ほとんどフラットと言っても良いほどで、
2歳のゆきちゃんも結構歩いていました。
もちろん石垣沿いは落ちたら死にますので、
細心の注意を払わねばなりませんが、
広いスペースが豊富にあるので、
子供が走り回っても安心。
これが山城にして藩庁たる所以でしょう。

三木城の城主であった中川秀成は、
豊臣秀吉によって岡城に移封されますが、
関ヶ原の戦い東軍に与した為、
その所領を安堵されており、
豊後周辺7万石で岡藩を立藩します。
前城主がキリシタン大名だった事と、
城下の竹田も大布教地であったことから、
隠れキリシタンが潜伏していた筈ですが、
これといった弾圧事件は起きていません。
※記事はこちら
岡藩は元々尊攘派家臣の多い藩でしたが、
幕末の藩主中川久昭は佐幕を旨として、
小河一敏ら尊攘派を一掃。
これによって岡藩は佐幕藩となりますが、
幕末の動乱を傍観して過ごしました。
戊辰戦争でも僅かな兵員しか送らず、
新政府からは叱咤されていますが、
大火風雨で財政が困窮しており、
送りたくても送れなかったかもしれません。

岡城は「King of 山城」といった規模。
三大山城五大山城の選には漏れますが、
そんな城にも勝るとも劣らない城でした。
いや三大や五大の上だからキングなのかも?
とにかく一度は行くべき城でしょう。

【岡藩】
藩庁:岡城
藩主家:中川家
分類:7万石、外様大名

/②

■関連記事■
大分県日出町 龍泉寺/瀧廉太郎墓所
 名曲「荒城の月」は岡城がモデル。
大分県竹田市 謎の岡藩城下町
 岡城下町には沢山の切支丹の痕跡が・・。
三重県津市 津城跡
 幕末の藩主中川久昭は津藩からの養子 。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です