宮崎県日南市 五百祀神社/伊東家墓所

廃仏毀釈という仏教を廃する運動は、
明治政府が推進したものではありませんが、
全国的に破壊された寺院は数多い。
僕の地元である下関でも、
安徳天皇の墳墓のある阿弥陀寺が廃され、
赤間神宮となっています。

実際に腐敗していた寺院もあれば、
民衆から慕われた寺院が、
破壊された例もあるでしょう。
日本人の中にたまにいる、
お祭り騒ぎでやり過ぎる人達」や、
意味を履き違えた人達」が、
これらを破壊した例もあったでしょうし、
藩の方針として廃仏に至った例もあります。

とはいえ仏教が根絶されたわけではなく、
一過性の熱病のように全国で広まった後、
すぐに収束しました。
藩主家の菩提寺も殆ど残っておりますし、
地元に根ざしていた寺院が、
簡単に廃されることもありません。
上記の阿弥陀寺が赤間神宮になったのは、
天皇陵が寺院では変なので、
神社に改められたという、
ごもっともな理由もあったりします。
とはいえ藩主家が神式に改める例もあり、
薩摩藩島津家などは菩提寺を廃しています。
今回の五百祀神社も菩提寺が廃された例。

五百祀神社は元々伊東家菩提寺の報恩寺で、
明治5年に廃仏毀釈によって廃寺となり、
伊東家の氏神である板敷八幡社が遷座され、
五百祀神社になりました。
※6代当主伊東祐持都於郡に城を構え、
 最後の藩主伊東祐帰の代まで、
 5百余年経った事に由来しています。



幣殿」。
本殿が完成したのは明治9年。
幣殿及び渡殿を増設したのが明治37年で、
には郷土舞踊泰平踊が行われるようです。
これは敵対する薩摩藩と和解した事を祝い、
士民共に踊ることが許された珍しい行事。
盆というのは基本的に仏教行事なので、
報恩寺だった頃も踊られていたのでしょう。


伊東家墓所」。
本殿の裏側に旧報恩寺の墓地があります。
神社らしからぬ不思議な光景。
完全に寺院の様式ですね。

並び順が順不同ですので、
写真から紹介して纏めて解説します。

報恩寺殿宗安公大禅定門(右)」、
慈雲院殿天岳玄龍大居士(右2)」、
玄証院殿霊鑑自覺大居士(左2)」、
広徳院殿大安道樹大居士(左)」。
初代藩主伊東祐兵の墓、
3代藩主伊東祐久の墓、
6代藩主伊東祐永の墓、
9代藩主伊東祐福の墓。


東禅寺殿泰雲玄興大居士(左)」、
法泉院殿瑞雲宗鳳大居士(中)」、
慈廣院殿節山玄義大居士(右)」。
2代藩主伊東祐慶の墓、
4代藩主伊東祐由の墓、
8代藩主伊東祐隆の墓。


崇賢院殿洽岳仁融大居士」。
10代藩主伊東祐鐘の墓。


泰梁院殿通峯玄津大居士」。
11代藩主伊東祐民の墓。


洞林院殿佺叟丹心大居士(右)」、
玄徳院殿三要宗心大居士(中)」、
天受院殿仁空義真大居士(左)」。
5代藩主伊東祐実の墓、
12代藩主伊東祐丕の墓、
7代藩主伊東祐之の墓。


真翁昭眼大和尚」。
日向伊東家11代当主伊東義祐の墓。
最盛期を築き上げた当主でしたが、
奢侈と京風文化に溺れるようになり、
島津義弘との戦いに敗れて伊東家は没落。
伊東家は日向を失う事となります。
後に三男祐兵が羽柴秀吉に仕官すると、
家を出て流浪の旅に出発。
その旅の末に行き倒れとなっており、
偶然にも祐兵の家臣に発見され、
堺の屋敷で7日間看病されますが
その甲斐も無く死去しています。

初代祐兵は兄義益の早逝に伴い家督を相続。
家政は義祐が代行していますが、
次第に衰退して島津家に日向を追われます。
豊後の大友家、伊予の河野家を頼った後に、
同族伊東祐時の紹介で秀吉に仕官。
山崎の戦い賤ヶ岳の戦いで戦功を挙げ、
島津征伐では先導役に抜擢されており、
その功が認められて日向に復帰しました。
関ヶ原の戦いでは病床でしたが、
西軍東軍双方に兵を派遣。
徳川家康に東軍参加の功が認められて、
所領を安堵されています。
祐兵は同年に死去していますが、
家督は嫡男の祐慶が相続。
この2代祐慶により藩政の基礎が造られ、
飫肥杉の植林事業も行われました。
3代祐久は島原の乱に参加した他、
治水事業等を行っていますが、
4代祐由は僅か3年で早逝。
代わって藩主となった5代祐実が、
半世紀に亘る長期政権で藩政を担い、
多難な治世を善政に尽くしています。
6代祐永の頃には財政難が進んでおり、
城下の大火も相まって更に深刻化。
7代祐之は僅か3年の治世で死去し、
8代祐隆は13年の治世、
9代祐福は24年の治世を送りますが、
特筆する政策は行っていません。
10代祐鐘は飫肥杉の杉方部一法を確立し、
天明飢饉後に大規模な植林を行っており、
収益を飢民救済に充てました。
11代祐民の時代には植林が功を奏し、
藩財政は改善に向かったようで、
学問所を設置して学問を推奨しています。
12代祐丕は僅か2年で病死し、
13代伊東祐相が3歳で家督を相続。
藩政は家臣らが代行していますが、
この頃には再び藩財政は悪化しました。
祐相は元服後に新政を行い、
林業や養蚕業の奨励、倹約令
海防や軍政の改革、学問の奨励等、
数々の改革を行っており、
これにより多くの成果を挙げています。
祐相は版籍奉還により藩知事に就任し、
程なく家督を譲って隠居。
廃藩置県後に東京に移住しており、
明治7年に死去しました。
この13代祐相の墓のみここにはなく、
谷中霊園が墓所となっています。


正四位子爵伊東祐歸墓」。
14代藩主伊東祐帰の墓。
13伊東祐相の長男として生まれ、
明治2年に父の隠居で家督を相続。
程なく知藩事に就任しました。
廃藩置県後には東京に移住。
鵜戸神宮の宮司を務めた際には、
旧領の飫肥に戻っていますが、
宮司退任後は再び東京に戻っています。


正三位勲三等子爵伊東祐弘墓」。
15代当主伊東祐弘の墓。
明治13年に祐帰の長男に生まれ、
父の死去に伴い14歳で家督を相続。
東京帝国大学法科大学を卒業し、
後に貴族院子爵議員を務めました。


旧報恩寺墓地には藩主家以外にも、
立派な武家の墓が並びます。


平部嶠南墓」。
幕末期の家老平部嶠南の墓。
藩校振徳堂の教授を経て藩政にも関与し、
安政元年に隠居しますが、
文久3年に復帰して世子の授読を務め、
番頭中老を経て家老に就任。
幕末期の飫肥藩を支えました。
廃藩後は日向国の地史や資料を編纂し、
日向地誌日向纂記六鄰荘日誌等、
江戸末期~明治初期の日向の歴史資料を、
数多く残しています。


侯爵小村壽太郎墓」。
墓地の一番奥側にある小村寿太郎の墓。
英、米、露、清等の公使や大使を務め、
日英同盟の締結、ポーツマス条約の締結、
条約改正完成等の業績を残した人物。
東京の青山霊園にも墓があります。

■関連記事■
東京都台東区 谷中霊園/伊東祐相墓所
 13代藩主伊東祐相の墓。
宮崎県日南市 飫肥城跡
 飫肥藩伊東家の居城跡。
宮崎県日南市 飫肥藩校振徳堂
 飫肥藩の藩校振徳堂。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です