飫肥藩の藩校振徳堂は、
11代飫肥藩主伊東祐民が開いた学問所を、
天保2年に13代飫肥藩主伊東祐相が再建したもの。
校名は「孟子」の「又従而振徳之」に由来して名付けられ、
総裁兼教授として安井息軒の父安井滄洲が任じられ、
その他に息軒や稲津済、落合雙石等か教壇に立ちました。
この振徳堂は、小倉処平や小村寿太郎等を輩出しています。
「振徳堂」。
振徳堂は廃藩置県に伴い廃校となりますが、
建物は西南戦争で飫肥隊の兵站部として利用され、
尋常高等小学校、青年学校、飫肥保育所を経て、
老朽化していたものが、市民の募金により、
修理・復元されて現在に至ります。
「振徳堂碑」。
振徳堂脇に建つ立派な石碑。
昭和13年9月に建てられたもの。
「小村寿太郎像」と「小倉處平顕彰之碑」。
敷地の北西端には小村寿太郎の胸像と、
比較的新しい小倉処平の顕彰碑が建てられています。
教科書にも必ず載る小村寿太郎は、振徳堂の代表的な出身者。
西南戦争で戦死した小倉処平は、小村の恩人ともいえ、
小倉の招集によって小村は見出され、
米国留学を経て外務省へ出仕することになります。
このブログのテーマである幕末・維新からは、
小村の主な活躍時期は外れていますが、
幕末以来の不平等条約撤廃を成し遂げた外相ですので、
そういう意味では大変重要な人物。
その小村の生家に行ってみます。
「小村寿太郎生家」。
小村寿太郎は、飫肥藩士小村寛平の長男として生まれ、
藩校振徳堂に学んでいます。
維新後、小倉処平は優秀な子弟を長崎に留学させており、
小村もその中に含まれていました。
長崎で英語を数ヶ月学び、
翌年には東京大学の前身大学南校に入学しています。
これは小藩でも大学南校に入学できる貢進生制度によるもので、
小倉らが進めていたものでした。
小村は第1回文部省海外留学生に選ばれて米国に留学し、
ハーバード大学で法律を学び、帰国後は司法省に出仕。
外務省へ移った後は各国の公使などを歴任し、
第1次桂内閣の外務大臣に就任します。
ロシアとの対立から重要視された日英同盟を締結し、
日露戦争後のポーツマス講和条約に調印。
その内容に不満を覚えた国民の批判を浴びますが、
実際は戦争継続が困難なほど日本は疲弊しており、
後世ではこの交渉は高く評価されています。
第2次桂内閣でも外相を務め、日米通商航海条約を調印。
幕末より続いていた関税自主権の回復を果たし、
日露協約の締結や韓国併合にも関わりました。
この建物は一度振徳堂の裏手に移築され、
大正10年に再びここへ戻されたもの。
現在は老築化が進んでいたものが修復されて、
一般公開されています。
■関連記事■
・長崎県大村市 五教館跡
大村藩の藩校五教館の跡。
・大分県日田市 咸宜園跡
廣瀬淡窓が開いた江戸時代最大の私塾。
・栃木県足利市 足利陣屋跡と足利学校
日本最古の学校。