宮崎県日南市 飫肥藩校振徳堂

飫肥藩の藩校振徳堂は、
11代藩主伊東祐民が開いた学問所を、
天保2年に13代伊東祐相が再建したもの。

校名は孟子又従而振徳之に由来。
安井息軒の父安井滄洲が総裁を務め、
息軒や稲津済落合雙石が教授となり、
小倉処平小村寿太郎等を輩出しています。


振徳堂」。
振徳堂は廃藩置県に伴い廃校となりますが、
建物は西南戦争飫肥隊に利用され、
尋常高等小学校青年学校
飫肥保育所を経て老朽化していましたが、
市民の募金により修理復元されて、
現在に至ります。


振徳堂碑」。
振徳堂脇に建つ立派な石碑。
昭和13年9月に建てられたもの。


小村寿太郎像(左)」、
小倉處平顕彰之碑(右)」。
敷地の北西端には小村寿太郎の胸像と、
小倉処平の顕彰碑が建てられています。
教科書に必ず載る小村寿太郎は、
振徳堂の代表的な出身者。
西南戦争で戦死した小倉処平は、
小村の恩人ともされており、
小倉の招集によって小村は見出され、
米国留学を経て外務省へ出仕しています。

小村の活躍期は幕末期ではありませんが、
不平等条約撤廃を成し遂げた外相ですので、
そういう意味では大変重要な人物。
その小村の生家に行ってみます。

小村寿太郎生家」。
小村は飫肥藩士小村寛平の長男に生まれ、
藩校振徳堂に学んでいます。
小倉は優秀な子弟を長崎に留学させており、
小村もその中に含まれていました。
長崎で英語を数ヶ月学び、
翌年には大学南校に入学しています。
小村は第1回文部省海外留学生に選出され、
ハーバード大学で法律を学び、
帰国後は司法省に出仕。
外務省へ移った後は各国公使等を歴任し、
第1次桂内閣外務大臣に就任します。

対露の為に重要視された日英同盟を締結し、
日露戦争後のポーツマス講和条約に調印。
その内容で国民の批判を浴びますが、
実際には戦争継続が困難な程、
当時の日本は疲弊しており、
後世でこの交渉は高く評価されています。

第2次桂内閣でも外相を務め、
日米通商航海条約を調印。
幕末より続く関税自主権の回復を果たし、
日露協約締結や韓国併合にも関わりました。

この建物は一度振徳堂の裏手に移築され、
大正10年に再びここへ戻されたもの。
老築化が進んでいたものが修復されて、
一般公開されています。

■関連記事■
長崎県大村市 五教館跡
 大村藩の藩校五教館の跡。
大分県日田市 咸宜園跡
 廣瀬淡窓が開いた江戸時代最大の私塾。
栃木県足利市 足利陣屋跡と足利学校
 日本最古の学校。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です