宮崎県日南市 飫肥城跡

日向伊東家島津家と争いつつ版図を広げ、
戦国時代の11代当主伊東義祐の頃には、
佐土原城を中心に48の支城を擁し、
日向国に君臨していました。
島津家とは一進一退の抗争を繰り広げ、
80年以上の争い(飫肥の役)を経て、
伊東家は日向国のほぼ全土を掌握し、
その最盛期を迎えます。
しかし木崎原の戦いで大軍を誇る伊東勢は、
島津義弘の計略により1/10の島津勢に敗れ、
主だった武将の多くを討死させてしまい、
次第に勢力は衰退していきました。
支城は次々と攻略され、寝返りも相次ぎ、
伊東家は本拠の佐土原城を捨てて北上。
※豊後落ち。
縁戚関係にあった大友宗麟を頼り、
大友勢の大軍を持って日向に侵攻しますが、
耳川の戦いで島津勢に敗れて、
大友家も同じく多くの将兵を失い、
大友家衰退の要因となっています。

12代当主伊東祐兵は伊予に渡り、
河野家の庇護を経て羽柴秀吉に仕官。
山崎の戦い等で活躍し、
九州征伐では先導役を務めて功績を挙げ、
旧領であった飫肥を取り戻しました。

関ヶ原の戦いでは西軍に属していましたが、
黒田如水のとりなしで東軍となり、
宮崎城を攻略するなどの功績を挙げて、
所領を安堵されるに至り飫肥藩を立藩、
江戸時代を通じて伊東家が支配しています。


大手門」。
昭和53年に復元された櫓門。
復元には樹齢100年以上の飫肥杉が、
4本も使用されたという。


大手枡形」。
大手門をくぐると枡形になっています。
土塀には全て鉄砲狭間が付いており、
枡形に入った敵軍を一網打尽にする構造。

枡形を過ぎて左手へ進みます。

しあわせの杉(本丸西側虎口)」。
登城路先の枡形に立つ4本の杉。
中心がパワースポットとなっている様です。

パワースポットでパワーを貰って本丸へ。

飫肥城歴史資料館」。
本丸南西端にある資料館。
飫肥藩ゆかりの歴史的資料220点を、
展示しています。


本丸跡(飫肥小学校)」。
政庁及び本丸御殿のあった場所は、
現在は日南市立飫肥小学校となっています。


飫肥城の鐘」。
飫肥小学校の敷地内にある鐘堂で、
張出構造の箇所に建てられています。
軍用又は民間時報に使用されますが、
鐘は昭和18年に金属供出で失われ、
現在の鐘は昭和36年に再造されたもの。
再建は良いのですが飫肥城の鐘と刻まれ、
残念な感じになっています(笑)。


松尾の丸」。
本丸西側にある小高い丘陵が松尾ノ丸跡で、
書院造の御殿が復元されています。
本丸跡が小学校となっている為、
松尾ノ丸跡に藩主御殿を復元したとの事。


旧本丸へ。
飫肥城は伊東家が何度も攻めて落とした城。
本来は戦闘要塞として大小13の郭があり、
元禄6年に新しく本丸が完成するまで、
旧本丸に藩主御殿がありました。


旧本丸跡」。
寛文6年、延宝8年、貞享元年と、
3度の地震で地割れが発生。
これが新しく本丸を造る要因となりました。
以後は使われる事はなくなって、
百年を超える飫肥杉が自生するに至ります。


旧本丸北門」。
旧本丸北側にある薬医門
復元と思われますが、
説明板が無いので詳細は不明。

幕末の藩主13代伊東祐相は、
儒学者稲津済を登用して兵制改革を進め、
護国隊殉国隊神変隊郷勇隊を編成。
ミニエー銃等の洋式銃を購入し、
洋式の練兵も行っています。
また儒学者安井息軒は飫肥藩の出身で、
藩政にも深く関与していましたが、
藩内保守派の妨害のより失脚。
江戸で三計塾を開き逸材を育てました。
藩内には守旧派、保守派も多く、
藩論が纏まらず藩の行動は控えられますが、
平部嶠南長倉訒小倉処平兄弟等、
多くの人材を輩出。
ポーツマス条約時の外務大臣小村寿太郎も、
この飫肥藩の出身です。

坂本龍馬中岡慎太郎の仇を討つ為、
海援隊及び陸援隊は、
暗殺に関わった三浦休太郎を襲撃。
※実際には関わっていない。
飫肥藩士長倉訒平与市は、
その日の三浦の酒宴に参加していますが、
2人は斎藤一大石鍬次郎らの活躍で無傷。
あまり語られていない話ですね。

西南戦争では旧飫肥藩士が西郷軍に参加。
飫肥隊は西郷軍の中でも勇猛を称えられ、
1000余名中200余名の戦死者を出し、
小倉処平など多くの逸材を失っています。

【飫肥藩】
藩庁:飫肥城
藩主家:日向伊東家
分類:5万1000石、外様大名

■関連記事■
鹿児島県鹿児島市 鶴丸城跡
 覇権を争った薩摩島津家の居城跡。
宮崎県宮崎市 佐土原城跡
 本来の伊東家の本拠地。
宮崎県日南市 五百祀神社/伊東家墓所
 飫肥藩伊東家墓所と飫肥隊士らの墓。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です