岡山藩には3つの支藩がありましたが、
共に藩庁は置かれず藩主は岡山城下に居住し、
藩名はどれも「岡山新田藩」でした。
3藩のうちの1つは早期に廃藩しましたが、
他の2藩は廃藩置県まで存在し、
維新後に藩庁を置いて、
それぞれ「生坂藩」「鴨方藩」となっています。
今回は鴨方藩の陣屋跡を訪問しました。
「かもかた町家公園」。
岡山新田藩(鴨方藩)は藩庁はありませんが、
年貢や税の徴収を行う御用場が鴨方に設置され、
鴨方と岡山城下を結ぶ鴨方往来が、
六官道のひとつとして賑わいを見せていました。
庄屋で油商も営んでいた旧高戸家の屋敷跡は、
かもかた町家公園として整備されています。
「鴨方陣屋跡」。
御用場は代官所のようなものと思われますが、
維新後に陣屋が造営され藩庁となりました。
跡地は黒住教教会と長川寺の敷地の一部で、
遺構として石垣が残されています。
政言流岡山新田藩(鴨方藩)は、
岡山藩3代藩主池田光政の次男池田政言が、
兄で4代藩主の池田綱政より、
2万5千石を分与されて立藩し、
以後10代続いていますが、
何度も断絶の危機がありました。
6代池田政養の死後、
跡を継いだ7代池田政共でしたが、
政共は19歳で早逝してしまい、
8代は同母弟の池田政広が継ぎます。
しかし政広は病弱で藩政もままならず、
元服まで生きられるかも危ぶまれる状況。
そこで異母弟池田虎吉が政広にすり替わり、
政広となった後に将軍に御目見しました。
これが政広より改名した8代藩主池田政善で、
実際は9代藩主なのですが、
幕府の記録としては8代藩主とされています。
これで断絶の危機からは脱したのですが、
その次代にも危機が訪れました。
8代政善は岡山で死去しますが、
世子池田政樹は病弱であり、
到底藩主は努められないだろうとされ、
政善が生きていることにして、
政樹の敗着願を幕府に提出し、
縁戚の人吉藩相良家より末期養子を迎え、
そのうえで政善の死亡届を幕府に提出しました。
こうして藩主になったのが9代藩主池田政詮で、
後に岡山藩10代藩主池田章政となっています。
岡山藩9代池田茂政は徳川慶喜の実弟であり、
慶喜の追討令が新政府から出された際に、
兄を討つに忍びないと隠居した為に、
支藩の政詮が宗家を継いで章政と改名し、
岡山藩10代藩主となりました。
政言流岡山新田藩は政詮の子池田政保が継ぎ、
維新後に藩庁を置いて鴨方藩が立藩しますが、
明治4年の廃藩置県で鴨方藩は消滅し、
鴨方県となっています。
【鴨方藩】
藩庁:鴨方陣屋
藩主家:政言流池田家
分類:2万5000石、外様大名(岡山藩支藩)
■関連記事■
・岡山県岡山市 岡山城
宗家の岡山藩池田家の居城跡。
・岡山県倉敷市 東雲院(生坂藩仮藩庁)
岡山藩支藩の生坂藩池田家の仮藩庁跡。
・鳥取県鳥取市 鳥取城跡
同族の鳥取藩池田家の居城跡。