下関市清末 清末藩関連史跡

長州藩は現在の山口県が領地だと云われますが、
正確に言うと支藩孫藩の領地を含めています。

下関市の長府藩清末藩
周南市周辺の徳山藩
岩国市周辺の岩国藩

幕長戦争に勝利した要因の一つに、
本藩、支藩、孫藩が一致団結し、
凶事にあたった事が挙げられます。

今回紹介する清末藩は1万石の小藩ながら、
8代藩主毛利元純は宗家の長州藩を補佐し、
清末藩兵は大村益次郎と共に石州戦争に従軍。
石州戦争に大きく貢献しています。


清末藩邸跡」。
清末藩は長府藩の支藩にあたり、
長州藩から見れば孫藩です。
孫藩という言葉は清末藩独自のもので、
陣屋跡は現在東部中学校となっています。


清末にある「孝行塚」。
孝行者であっただけで碑が建っています。
他になにかあったわけではありません。
碑文の概要は、
お政は清末の角屋助三郎の娘に生まれ、
 幼くして父を失い母だけと暮らしていた。
 非常に孝行で結婚しても母や夫によく仕え、
 殿様から度々褒められていた。
 明治4年5月1日、46歳で病死。
 その生前の行為を称える者が多く、

 募金してこの碑を建てた。
 これで政の孝行が忘れられなくなるだろう
これだけ・・・。
孝行であっただけで石碑が建つって、
どんだけ凄い孝行者だったんでしょ?
たぶん人柄も良かったんでしょうね。
ここで見るべきは、
殿様から度々褒められていた」という事。
当時の殿様は8代藩主毛利元純のはず。
小藩とはいえ毛利家の殿様が、
町人レベルの孝行を褒めるという事実。
なかなかの仁君ではないでしょうか?


清末藩の守護神「清末八幡宮」。
安政4年に元純により現在の社域に整備。
珍しいのは瓦が石州瓦なところ。
山陰ではよく見かける色の瓦ですが、
なんで石州瓦なんでしょうね。
石州戦争と関係があるのでしょうか??
もしかして戦利品??


隣接する「清末護国神社」。
元々は歴代藩主を祀った神社で、
当時は清栄神社と称されていましたが、
昭和30年に清末地区の戦没者を合杷して、
護国神社に改称されました。
ここも石州瓦。


境内の前は「清末公園」となっています。
山であった場所を平地にならして、
練兵場として使用した場所。
清末藩は育英隊を結成して石州戦争を戦い、
戦後は浜田藩領に駐屯しています。

少し廻って見えてきたのが8代毛利元純の事。
庶民の孝行にまで目が届いていた件。
神社仏閣などを整備していた件。
また「清末の本読み」と言われるほど、
学問を奨励していたようです。
小藩ながら名君であったのかもしれませんね。

■関連記事■
下関市清末 清末藩陣屋跡(再訪)
 再訪した時の記事。
下関市清末千房 清末陣屋長屋門
 移築現存する長屋門。
下関市長府 長府陣屋跡
 清末藩は長府藩の支藩です。
下関市清末 村上倫と孝女政の碑
 清末の山陽道沿いに建てられている碑。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です