下関市清末 村上倫と孝女政の碑

清末藩はわずか1万石の小藩ながら、
長州藩支藩(正確には孫藩)として、
本藩家老並みの貢献をしています。

清末藩士達は藩主を助け、
七卿落ち内訌戦幕長戦争で活躍。
村上倫もその一人でした。
冷静沈着知略ありと称されたようで、
宗藩の明倫館にも留学した秀才でした。
攘夷決行に際しては光明寺党に参加し、
前田砲台の建設にも従事。
長州内訌戦対馬藩の内訌で調停役も務め、
維新後は藩校育英館の塾頭として、
子弟教育に従事しています。

死後に彼の功績が認められて従五位が追贈。
これを記念して碑が建てられました。

贈従五位村上倫」の碑。
清末八幡宮下の山陽道沿いにある碑。
場所は清末中町1丁目4
[贈従五位村上倫]としか書かれておらず、
なんだ神道式の招魂墓のようです。

そこから山陽道を北にちょっと進むと、
道しるべの様な小さな碑がありました。

孝女政宅跡」。
孝女政は母や夫によく仕えて、
殿様からも褒められたという女性。
別に[孝行塚]も建てられています。
※記事はこちら
孝行だけで碑になるのは凄い事ですが、
褒めた殿様毛利元純もなかなかですね。

■関連記事■
下関市清末 清末藩陣屋跡
 清末藩毛利家の陣屋跡。
下関市清末千房 清末陣屋長屋門
 移築現存する長屋門。
下関市長府 長府陣屋跡
 清末藩は長府藩の支藩です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です