下関市豊浦町 虚無僧墓

川棚川を遡った上流付近に虚無僧墓があります。
天保年間頃に一人の虚無僧が住み着いて、
尺八を吹く以外は酒ばかり飲んでいたという。
そんな虚無僧を村人達は敬遠していましたが、
ある日、村娘が山賊に襲われた際には、
その虚無僧が奮起して娘を無事に救い出し、
村人に感謝されたようです。
ところが後の弘化3年(1846)8月15日の朝、
頭を抱えて唸っていた虚無僧は、
川棚川の河原に走り出したかと思うと、
大きな岩に頭を二度三度ぶつけて倒れ、
そのまま死んでしまいました。
死ぬ間際に虚無僧は、
脳を冒されて何もしてあげられなかったが、
 私の墓を建てて酒を供えてくれれば、
 あなたたちの苦しみを和らげてあげよう

と言い残して息を引き取ったという。

村人達は頭の痛いのを和らげる為に、
酒ばかり飲んでいたことを知り、
その虚無僧の墓を河原に建てて供養しました。
以後、頭の病気に御利益があるとして、
参拝者が酒を供えるようになったという。


虚無僧墓」。
川棚川を遡った県道262号線沿いにあるお堂。
虚無僧の墓は大正13年にここに移され、
お堂が建てられています。


摭岩至剛善士」。
堂内中央に墓石が置かれており、
訪問時も缶ビールがお供えされていました。
虚無僧とは剃髪せずに深編笠をかぶり、
尺八を吹いてお布施を請いながら、
諸国を行脚修行した普化宗の半僧の事で、
顔が見えない事から遊蕩無頼の徒が化けたり、
幕府隠密などが扮していた場合もありました。
この虚無僧は居付いていたようですし、
酒を飲んでいるのを目撃されていますので、
顔出しはしていたと思われますが、
名前も出自も謎のまま死んでしまっています。


供養石」。
お堂の横にある大きな岩。
虚無僧がぶつけた岩でしょうか?
説明がないのでわかりません。

■関連記事■
下関市豊浦町 川棚温泉
 長府毛利公の奥座敷。
下関市豊浦町川棚 三恵寺
 川棚にある寺院。中山忠光が潜伏しました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です