虚無僧墓のお堂の裏手に、
小野小町の墓とされるものがあります。
彼女の墓は全国各地に存在し、
どの墓が本物かは不明。
小野小町は平安時代前期の女流歌人で、
古今和歌集の六歌仙に選ばれる才女ですが、
その出自は詳しくわかっていないという。
絶世の美女であった事が伝えられており、
老いて美貌が失われていく事に耐えられず、
晩年は京を離れて流浪の身となったとされ、
その為に全国に墓が存在するようです。
この川棚の小町の墓もそんなひとつで、
流浪の末に小町は川棚にたどり着き、
親切な村人に囲まれながら、
晩年を過ごして埋葬されたとのこと。
「小野小町の墓」。
中央に銅鏡がはめ込まれた小町の墓。
愛用の銅鏡を片時も離さなかったとされ、
これはその銅鏡であるとのこと。
こういうのがあると信憑性がありますね。
僕なりの推測ですが、
小町以外にも地方で晩年を過ごした女官が、
結構いたのではないかと思います。
宮中を辞した彼女らは親族等の荘園を頼り、
その土地で余生を自適に過ごしたのでは?
老いたとはいえ雅な物腰の品のある女性が、
地元で余生を過ごして亡くなった。
後に村人はあれは小野小町だったのでは?
そう思う様になったのではないでしょうか。
これは例えば徐福伝説とか、
楊貴妃伝説などにも置き換えられます。
大陸から来た人が住み着いてそこで死去し、
あれは徐福だったのではとか、
楊貴妃だったのではなどと思う様になり、
それが伝えられていったのでしょう。
もちろん本物かもしれませんが・・・
■関連記事■
・山陽小野田市 青木周蔵誕生地
近くに和泉式部の墓があります。
・下関市綾羅木 中山神社(再訪)
中山忠光の墓所。
・山口県山口市 赤妻神社
錦小路頼徳の墓所。