ウクライナ戦争は幕長戦争と似てるのか?

我々幕末ファンウクライナ戦争に対し、
幕長戦争(第二次長州征伐)に似てるかも?
とどこかで思いつつも、
様々な理由で言うも憚られており、
少しでも口に出そうものならば、
全然違う」と物知り顔で言われる始末。

ただ人の世の理学校の揉め事であれ、
世界規模の争いであれ似たフシはあり、
全然違うと言われればそうでないと言いたい。
ならばどこが違うのか?何が似ているのか?
ちょっと考察してみたいと思います。

まず根本的な違いは大義名分でしょうか?
長州藩禁門の変を起こしており、
この件で幕府長州追討の勅命を受け、
35藩15万人を動員して征長軍を編成。
藩主毛利敬親と世子毛利定広の責任を問い、
厳罰を科す事を目的としています。

一方ロシアにはウクライナのNATO加盟阻止
親露派の保護などの大義を掲げますが、
国際的には認められない理由です。
これが「全然違う」と言わしめる要因であり、
-幕府とロシアを一緒にしてほしくない-
と潜在的に否定したくなる要素で、
それ以外にもその後の虐殺行為等、
是が非でも否定したくなるのが心情でしょう。
とはいえ幕府としての大義名分は、
禁門の変に対する長州藩の処罰であり、
降伏条件の三家老の切腹四参謀の斬首
藩主父子の謝罪文書提出山口城破棄
五卿の筑前移転と条件は遂行されており、
征長軍は解兵されて一件は落着。
第二次長州征伐の大義は明白ではなく、
内訌戦で抗幕政権が誕生した為に、
既に終わった筈の処分を再び蒸し返すのは、
道理に反するものという見方もできます。
※もちろんこれは大義名分の話で、
 長州側の態度や方針とは別。


次に大きく違うのは国家体制の違い。
そもそもロシアとウクライナは別の国。
ロシアの主張は内政干渉であって、
侵攻そのものに大義はありません。
一方の幕府と長州藩の関係は幕藩体制で、
封建的主従関係を持っており、
征長は内乱の鎮圧ともいえますので、
ウクライナ戦争とは根本が違います。
ソ連時代であればまた違ったでしょう。

上記のように全然違うと考えられますが、
やはり似ている部分が無い訳ではありません。
強大な軍事勢力に寡兵で対峙し、
そして今まで善戦している様は、
ロシアは幕府と似ても似つかぬけれど、
ウクライナは長州藩と似ているかもと、
一部の長州藩嫌い以外は感じるところです。
※こちらに関しては長州藩と一緒にするなと、
 イデオロギー的に否定する人も。

確かに国土防衛の士気が強いウクライナと、
郷土防衛の為に挙藩一致で臨んだ長州藩は、
士気が非常に高いのは似ています。
そしてNATO等の西側諸国が武器を提供し、
多くのロシア戦車が破壊された戦況は、
薩摩を介して最新鋭の武器を購入し、
数に勝る幕府軍を撃退した長州藩と、
似ていなくはありません。

ただ決定的に違うのは大島戦争以外では、
長州藩は藩領を犯されてはおらず、
むしろ浜田藩領芸州藩領小倉藩領と、
先制攻撃で攻め入っており、
長州藩領が戦場になっていない為、
民間への被害は攻め入った側の方でした。
※長州藩は占領地の民心掌握に努め、
 略奪行為等は行われていません。

仮にウクライナ戦争でいえば、
ロシアが国境付近に配置した軍部隊を、
侵攻が開始される前に先制攻撃した状態。
もしそうなっていればロシアに大義を与え、
更に悪い結果になっていたかもですが、
当時の長州藩側の戦略としては、
かなり有効であったといえます。

このように違う部分もあれば、
どこが似ている部分もあるようです。
幕長戦争ではなく会津戦争に似ているとか、
箱館戦争に似ていると思う人もいるでしょう。
外国の戦争で酷似するものもあるかもです。

現在においてこのような泥臭い戦争が、
まさか起こるとは思いもよりませんでしたが、
実際に今この瞬間も戦闘が行われ、
罪も無い人々が被害にあっています。
似ている違うの議論よりも、
似ているとすればどのようにすれば、
違うとすればどのようにすれば、
この戦争が終わるのだろうかと考えるべき。
それこそが歴史を学ぶ意義でもあるのです。


■関連記事■
歴史を学ぶという意義
 先人の成功や失敗を学び糧とする事。
日本VSロシア
 因縁ある2つの国。
歴史を善悪で区別するのはナンセンス
 正義と悪って・・子供か!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です