浮石村は長府藩の筆頭家老である椙杜家領。
宝永5年(1708)の旱魃で被害を受け、
村民は減祖を役人に願い出ますが、
聞き入れられずに困窮に喘いでいました。
その翌年は天候に恵まれて豊作となり、
村民が喜んだのも束の間で、
役人は逆に年貢二割増を命じます。
村民はたまりかねて一揆を計画しますが、
庄屋らがこれをなだめて善後策を検討。
江戸に赴いて直訴を検討していたところ、
幕府の諸国巡見使が長府領内を見廻ると聞き、
庄屋藤井角右衛門を中心に、奥原の九左衛門、
東の与市右衛門、蕨野の太郎左衛門、
柳元寺の六郎左衛門の兄豊吉が代表となり、
領内に入った巡見使に直訴することになります。
長府領内の巡見は3日間の日程で行なわれ、
五人は宝永7年7月9日に、
杢路子川豊田渡瀬に架かる大橋の袂に身を潜め、
巡見使を待ち構えますが、
緊張してしまい機会を逸して失敗。
翌10日に内日亀ヶ原峠の煙草畑に身を潜め、
休憩する巡見使に直訴状を差し出しました。
巡見使は直訴状を取りあげて吟味し、
領主の椙杜元世が江戸勤番中の事なので、
あえて表沙汰にはしないが、
藩で公平な処分を取るように言い渡します。
この為に長府藩内でも一大事となり、
椙杜派と反椙杜派の派閥争いの発展し、
死者も出る騒ぎとなりました。
決局は12月10日に処分が決定。
直訴に及んだ五人の者は打首となり、
庄屋藤井角右衛門の息子佐二郎と、
豊吉の子弥助は角島へ遠島となりましたが、
他の村役や百姓にお咎めは無し。
さらに訴状の主旨はおおよそ聞き届けられ、
宝永5年の借入証文は破棄となり、
同6年の年貢二割増は取り下げられました。
後に租税徴収役の安野十兵衛は切腹。
椙杜家も四百石の減封となります。
「舜青寺」。
江戸初期に真言宗の神上寺末寺として創建され、
後に浄土宗のお寺として改宗しました。
このお寺に浮石義民の墓があります。
「浮石義民の墓」。
直訴に及んだ5人は松小田刑場で斬首され、
遺骸は舜青寺の裏山に手厚く葬られ、
藩主からも供米も授けられたという。
現在も処刑された12月22日には、
法要が行われているそうです。
■関連記事■
・下関市豊田町 浮石義民直訴之地
義民らが直訴した場所。
・下関市長府 松小田刑場の首切地蔵
松小田刑場にあった首切地蔵。