山口県岩国市 錦帯橋

錦帯橋は岩国の錦川に架かる有名な橋で、
世界的にも珍しい木造アーチ構造の橋。
吉川家が岩国の領主となってから、
錦川には何度も橋が架けられましたが、
洪水で何度も橋は流れていた為、
3代領主吉川広嘉がこれを憂い、
洪水に耐えられる橋の建設を計画。
明の帰化僧独立性易から杭州西湖の橋が、
橋脚を石垣にしているという情報から、
家臣の児玉九郎右衛門に設計させ、
最初のアーチ橋を完成させます。
・・が、翌年の洪水で流されてしまい、
更に石垣を強固に改良して再建したところ、
洪水が何度来ても流されない橋が完成。
以来250年以上一度も流される事なく、
定期的な修復だけで保っていました。
しかし昭和25年のキジア台風により崩落。
戦時中で修復が疎かになっていた事と、
米軍基地建設で錦川の砂利を採取した事が、
その原因とされています。
翌年より復旧が行われて昭和28年に再建。
その後は平成13年の架替工事、
平成17年の台風14号の破損修復を経て、
現在に至っています。

錦帯橋」。
河川内に4つの橋脚を持つ5連の木造橋。
中央3連がアーチ橋となっており、
両端は桁橋構造となっています。
木材は赤松檜葉で、
それぞれの特性で使い分けが行われ、
全て国産の材料であるとのこと。

現在も有名な観光スポットですが、
江戸時代も全国的に知られており、
岩国城下は西国街道から外れていますが、
錦帯橋を一目見たいが為に、
わざわざ回り道していたようです。
その別れ道にあるのが思案橋で、
西国街道を進む旅人が、
そのまま先を急ぐか、
錦帯橋を拝んで行くか、
御庄川に架かる橋の前で思案した事から、
そう呼ばれる事になったという。

一般の旅人だけではなく、
参勤交代で西国街道を進む諸大名らも、
この錦帯橋を渡る為に寄り道し、
吉川家家中は困っていたようです。
熊本藩細川家薩摩藩島津家の行列も、
この錦帯橋を渡っていたようですが、
中には槍を立てたままの行列もあり、
※他藩の城下では礼儀として、
 槍を倒して通りました。

これに憤慨した吉川家家臣達が、
槍を倒さなければ城下を通れないように、
橋詰に邪魔になる松を植えたという。

大名ではありませんが、
江戸へ向かう篤姫の行列も、
この錦帯橋を通行しています。
是非とも有名な錦帯橋を見物したいと、
篤姫は使者を出して廻り道しますが、
岩国領では橋の破損を理由に断ります。
篤姫は諦めずに再び使者を派遣し、
近年主人(島津斉彬)が通行しているので、
先例に倣って許可して欲しいと尋ねました。
これについて役人達が相談している間に、
篤姫一行が突然橋に押しかけ、
橋守が止めるのも気がず強引に通行。
この報に役人は呆れたようですが、
錦帯橋はそれ程の評判の橋だったようです。

■関連記事■
山口県岩国市 岩国城跡
 岩国領吉川家の居城跡。
山口県岩国市 御庄宿跡
 岩国城下を通るとここは通りません。
山口県岩国市 関戸宿跡
 西国街道の宿場町。