佐賀県佐賀市 築地反射炉跡

築地反射炉佐賀藩が設置した反射炉で、
海防の必要性が高まっていた時勢に、
鉄製大砲鋳造する為に築造されたもの。
嘉永3年に日本初の実用炉として完成し、
翌年に初めて鉄製大砲が鋳造されています。

佐賀藩10代藩主鍋島直正(閑叟)は、
西洋の科学技術の導入を積極的に行い、
また長崎警備を担当していた為に、
諸外国への危機感をっていました。
直正は幕府に海防の必要性を献策しますが、
却下された為に独自に海防強化を進め、
砲台増設と鉄製大砲の生産を図り、
反射炉を築く事となります。

直正は砲術研究を行う火術方を分割し、
大砲製造を行う大銃製造方を新設。
本島藤太郎を責任者に任命し、
副長杉谷雍介田中虎太郎を充て、
和算家馬場栄作、鋳工頭梁谷口弥右衛門
刀鍛冶橋本新左衛門、会計田代孫三郎が、
反射炉の研究開発に従事しました。
御鋳立方七賢人
また韮山代官江川英龍にも協力を求め、
本島を韮山の江川塾に派遣。
嘉永3年7月に反射炉築造が開始され、
同年11月に初号炉が完成し、
12月に初の試験鋳造が行われましたが、
良い結果が得られる事は無く、
4度の失敗の後に5度目で成功し、
初の鉄製大砲が完成しています。
しかし試射において破裂事故が発生し、
その後も失敗を繰り返して、
大砲が完成するのは14度目の鋳造。
以後は同年10月に2号炉
翌嘉永5年4月に3、4号炉を造設し、
大砲鋳造は軌道に乗りました。


築地反射炉跡跡」。
築地反射炉があった市立日新小学校に、
反射炉の模型が建てられています。
手前は24ポンドカノン砲の模型で、
日本初の鉄製大砲の復元とのこと。

佐賀藩の成功を幕府も聞き及び、
50門の大砲を注文。
これらの殆どは品川台場に設置され、
長崎の台場にも設置されています。
築地反射炉は安政4年頃まで稼働し、
廃炉された後は手銃製造方の工場となり、
その後は田畑となっていたようで、
現在は市立日新小学校となっています。
近隣に築造された多布施反射炉と共に、
約300門も大砲が鋳造されますが、
安政期に双方とも廃炉されており、
その理由は明らかとなっていません。

たぶん採算が合わなかったのでしょう。

■関連記事■
山口県萩市 萩反射炉
 現存する当時の反射炉。
大分県宇佐市 佐田賀来家関連史跡
 反射炉を民間で建造した賀来家。
佐賀県佐賀市 鍋島家春日御墓所
 10代藩主鍋島直正の墓所。