佐賀県佐賀市 鍋島家春日御墓所

佐賀藩10代藩主鍋島直正(閑叟)は、
文化11年に江戸桜田藩邸で生まれ、
明治4年に同じく桜田藩邸で死去し、
亡骸は麻布の賢宗寺に葬られました。

この春日山には遺髪納められていましたが、
平成11年に遺骨が賢宗寺より改葬され、
最後の藩主11代藩主鍋島直大も、
平成28年に改葬されています。


鍋島家春日御墓所 入口」。
長崎自動車道佐賀大和ICを降り、
国道263号線を北へ進むと、
案内の標識が見えてきますので、
それに従い小道を右折して進むと現れます。


鍋島家春日御墓所」。
神道式に土盛された円墳が並んでいます。
直正の墓はその一番奥。


贈正ニ位藤原朝臣直正卿之墓」。
最も奥の正面にある鍋島直正の墓。
天保元年に父鍋島斉直の隠居で藩主となり、
※当時は将軍徳川家斉の偏諱を与えられ、
 鍋島斉正と名乗っています。
財政にあえぐ佐賀藩の財政改革を断行し、
倹約令と歳出の削減、
借金の放棄と長期割賦、
磁器等の産業振興を積極的に行い、
佐賀藩の財政を健全化させています。
また長崎警備を担当した経緯から、
西洋技術の導入も積極的に行い、
大砲蒸気船等の製造を成功させました。
文久元年に隠居して閑叟と号し、
京都に上って国事に奔走しますが、
他藩勢力と一定の距離を置いてます。

鳥羽伏見の戦い新政府軍が勝利すると、
佐賀藩は新政府軍に加わり戊辰戦争に出兵。
最新式の装備を揃えた佐賀藩兵は、
戊辰戦争勝利に大きく貢献しました。
明治元年に直正と改名。
新政府の議定軍防事務局輔に就任し、
以降は制度事務局輔行政官機務取扱
待詔院上局議長蝦夷開拓督務を兼任し、
議定を辞任した後、
蝦夷開拓長官大納言に就任しますが、
明治3年に体調を崩して職を辞し、
明治4年に死去しました。


従一位勲一等侯爵鍋島直大卿之墓」。
直隣にある11代藩主鍋島直大の墓。
上記のように直大の墓も改葬されています。
直大は文久元年に父の隠居で藩主となり、
改革路線を受け継いで富国強兵政策を進め、
戊辰戦争では最新鋭の佐賀藩兵を派遣して、
新政府軍の勝利に貢献しました。
廃藩置県後は岩倉使節団に随行して留学し、
外務省御用掛駐伊特命全権公使等に就任。
以後、日本の近代化政策を牽引し、
大正10年に死去。
当初は青山霊園に葬られていました。

この墓所には鍋島家の他、
一人の佐賀藩士の墓もあります。

古川興一源松根之墓」。
直正に殉死した藩士で歌人の古川松根の墓。
古川は文化10年に桜田藩邸で誕生。
その翌年に同じ藩邸で直正が生れており、
幼少期より遊び相手であったという。
直正が藩主となって倹約を宣言すると、
古川は率先してこれを励行しており、
多芸万能の古川は直正に誠心誠意尽くし、
諸調度品の整理庭の意匠に才能を発揮。
直正は家臣以上の存在として古川に接し、
狩りに同伴した古川が落馬した時には、
自ら馬から飛び降りて古川を抱き起して、
付近の民家に連れて行って看病したという。
直正が明治4年に病で死去すると、
辞世の和歌と遺言、依頼状を書き、
切腹して殉死を遂げています。

平成28年に直大の墓が改葬され、
佐賀藩主全ての遺骨が佐賀に揃ったという。
藩主は参勤交代で江戸に行き来しますので、
領地で死去する場合もあれば、
江戸で死去する場合もありますので、
全ての遺骨が揃うことは稀。
※江戸で揃う場合や遺骸が運ばれて、
 国許に葬られているケースもあります。

■関連記事■
佐賀県佐賀市 佐賀城跡
 佐賀藩鍋島家の居城跡。
佐賀県小城市 星巌寺/小城藩鍋島家墓所
 支藩主小城藩鍋島家の歴代墓所。
佐賀県鹿島市 普明寺/鹿島鍋島家墓所①/
 支藩主鹿島藩鍋島家の歴代墓所。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です