佐賀県佐賀市 佐賀城跡

武士道と云うは死ぬ事と見つけたり
葉隠武士と幕末の佐賀藩のイメージは、
どうも結びつきにくい。
葉隠武士はどちらかというと、
水戸藩士の方が近いような気がします。
※個人的意見です。

西洋技術を取り入れた近代的な藩で、
諸藩が体制に右往左往する中で、
自藩の発展のみに尽くしていた感があり、
末期に大勢が決した後に初めて姿を現し、
多くの血が流れている薩長土に加わって、
漁夫の利を得た様にも見えます。
実際の「葉隠」というものは、
山本常朝武士の心得を筆録したもので、
武士のするべき正しい行動を書いたもの。
「武士道と云うは死ぬ事と見つけたり」が、
葉隠の中で独り歩きしていますが、
生死にかかわらず、正しい決断をせよ
と常朝は「葉隠」説いています。
つまり死ぬ方が正しいならすぐ死ぬべきで、
生きる方が正しいなら生きるべきと。
これは吉田松陰の、
死して不朽の見込みあらば
       いつでも死ぬべし。
 生きて大業の見込みあらば

       いつでも生くべし
と一緒の意味です。

無駄な血を流さず近代化に努めた事で、
維新の立役者に成り得たわけですし、
佐賀藩がいなければ上野庄内箱館も、
それ程簡単には落ちなかったでしょう。
多くの血を流した派手な勤皇藩も、
もちろん大切な役割なのですが、
地味ながら近代化を図った佐賀藩も、
維新の役割を担ったといえます。

さて今回は佐賀城を訪問しました。
佐賀平野の中心に建設された平城で、
元々龍造寺隆信の居城であった村中城を、
隆信の死後に鍋島直茂が改修した城です。

鯱の門及び続櫓」。
佐賀城本丸の表門で現存する唯一の建造物。
佐賀城の建造物遺構のほとんどが、
明治7年の佐賀の乱で焼失しました。
この鯱の門にも佐賀の乱の傷跡がみられ、
扉には無数の弾痕が残ります。

当時の佐賀城は佐賀県庁となっており、
明治7年時の県令は岩村高俊
戊辰戦争で河井継之助との交渉を決裂させ、
長岡藩を敵に回して北越戦争を引き起こし、
大損害を招いたあの岩村精一郎の事です。
やはりこの佐賀の乱でもやらかしました。
乱の首謀者の一人島義勇に対し、
佐賀士族を見下した態度を取ったり、
島や江藤新平らが派遣した山中一郎に対し、
威圧的な態度を取るなどして反乱させ、
佐賀城を火の海にしてしまいました。
※この県令抜擢は大久保利通の策略で、
 岩村なら江藤らを反乱させるはずと、
 大久保が岩村を抜擢した説も。
 岩村は期待を裏切らないデキる男です。



佐賀城本丸歴史館」。
本丸御殿の一部を忠実に復元したもの。
一部と言ってもかなりの規模。
なんと拝観料は無料(!)なのです。


アームストロング砲(複製)」。
佐賀藩は自力で開発していたとされ、
それは戊辰戦争でも導入されました。
外国製と同性能かはわかりませんが、
それに近い性能ではあったのでしょうね。


モルチール砲」。
こちらはモルチール砲(臼砲)。
大射角で打ち上げる射程距離の短い砲で、
真上に打ち上げて落ちるように着弾します。
先ほどのは複製ですがこの2砲は本物で、
右は長崎神ノ島砲台に設置されたもの。
左は蓮池藩(支藩)の製造したのものです。


外御所院」。
一之間ニ之間三之間四之間に、
廊下を合わせ320畳の大広間
ここで藩の公式行事が行われていました。
広いしキレイですね。
当時は重臣達が並んでいたのでしょう。


外御所院を外から見る。
大きいですね。
この規模の木造建設はなかなか作れません。
復元した佐賀県はすごいと思いますね。

日本の城のシンボルといえば天守
復元するならば天守をと考えがちなもの。
ですが本来の城のメインは御殿です。
その本丸御殿を復元した佐賀県は、
葉隠精神を持っているのでしょうか?

【佐賀藩】
藩庁:佐賀城
藩主家:鍋島宗家
分類:35万7000石、外様大名(国持)

■関連記事■
佐賀県佐賀市 蓮池陣屋跡
 佐賀藩支藩蓮池藩の藩庁。
佐賀県小城市 小城陣屋跡
 佐賀藩支藩小城藩の藩庁。
佐賀県鹿島市 鹿島城跡
 佐賀藩支藩鹿島藩の藩庁。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です