栃木県下都賀郡 壬生城跡

壬生城壬生藩の藩庁。
壬生城は壬生綱重によって築かれ、
壬生氏の拠点となっていた城でしたが、
戦国時代の当主であった壬生義雄は、
小田原征伐北条家に味方しており、
壬生氏は所領を没収されて没落。
壬生城周辺は結城秀康に与えられました。
その後に秀康は越前に転封され、
以降は日根野吉明阿部忠秋三浦正次
松平輝貞加藤明英と入れ替わり、
鳥居忠英が3万石で入封されてからは、
鳥居家が壬生藩の藩主家として続いています。

壬生城跡は廃藩後に農地や宅地となり、
本丸のみが鳥居家別邸として残りましたが、
昭和2年に落雷で別邸が焼失してしまい、
跡地は鳥居家から壬生町に寄付。
本丸跡には後に町立壬生中学校が入り、
昭和61年の移転までその敷地となりました。
その後に本丸跡は壬生町城址公園となり、
周辺に図書館公民館資料館駐車場等、
公共施設が整備されています。


城門」。
壬生町城跡公園入口に建てられて城門。
よくある雰囲気作りの為の模擬門ですが、
あるのとないのでは違います。


堀と土塁」。
本丸南側の水堀土塁は現存。
しかしながらかなり手が加えられています。


本丸跡」。
中央に噴水が設置された本丸跡。
中学校時代の数度の校庭拡張により、
北側の水堀や土塁は消失しています。

城跡は南側の水堀と土塁以外は、
あまり見るべきものは無し。
公園を出て西北にある精忠神社へ。

精忠神社」。
正徳2年(1712)に初代藩主鳥居忠英により、
藩祖鳥居元忠を祀る神社として創建。
始めは本丸内にあったようですが、
幕末期に現在地の二ノ丸に移転したようです。
鳥居元忠は徳川家康の忠臣として知られ、
関ヶ原の前哨戦である伏見城の戦いで、
13日間の籠城戦の末に討死。
元忠の血が染みついた血染めの畳は、
家康がその忠義を称える為に、
江戸城伏見櫓の階上に保管され、
登城した大名たちの頭上に掲げられました。


畳塚」。
社殿の裏手にある畳塚
※逆光で良い写真が撮れませんでした。
江戸城が新政府に明け渡された後、
血染めの畳は鳥居家の所有となり、
ここに埋められているようです。

家康や徳川秀忠は元忠の戦功と忠義に応え、
息子の鳥居忠政を重く用いており、
最終的に山形藩22万石を与えました、
しかし次代の鳥居忠恒には実子がなく、
異母弟鳥居忠春が居たにも関わらず、
同母弟の戸沢定盛に家督を譲ると遺言。
これが幕府で問題となってしまい、
鳥居家は改易処分となります。
但し先祖元忠の忠義に免じられて、
忠春への家督相続が許され、
高遠藩3万2000石が与えられます。
しかし忠春の次代鳥居忠則は、
家臣の覗き事件で閉門処分となり、
その捜査中に急死。
覗きの疑いのあった家臣も自害した為、
真相は闇の中となっていますが、
最終的に家臣団の統制不行届により、
継嗣鳥居忠英の家督相続が認められず、
再び改易になりました。
とはいえここでも元忠の忠義が鑑みられ、
下村藩1万石を与えられており、
後に水口藩2万石を経て、
壬生藩3万石に加増されています。
元忠以後は案愚な藩主が多く、
家政は非常に不安定だったようですが、
壬生藩初代藩主忠英は名君とされ、
産業育成に貢献し名産の干瓢作りを推奨。
藩校学習館も創設する等、
壬生藩政の基礎を創り上げました。
その後は3代鳥居忠意老中に昇進し、
6代鳥居忠挙若年寄となる等、
幕政に貢献していますが、
藩財政は困窮の一途を辿っていたという。
幕末の壬生藩は藩内で勢力争いが起こり、
尊攘派保守派の藩内抗争で乱れますが、
天狗党の乱が発生した事により、
尊攘派が一掃されています。
鳥羽伏見の戦い旧幕府軍が敗れると、
壬生藩は新政府に恭順。
下野世直し一揆宇都宮戦争に、
藩兵を派遣して戦功を挙げました。
最後の藩主(藩知事)鳥居忠文は、
明治3年に家督を相続していますが、
その翌年に廃藩置県で免官となり、
岩倉使節団の随員となって米国に留学。
帰国後は外務省御用掛となっており、
明治22年にはハワイ王国領事に就任し、
明治23年に貴族院議員に選出され、
大正3年に在職のまま死去しています。

【壬生藩】
藩庁:壬生城
藩主家:鳥居家
分類:3万石、譜代大名

■関連記事■
東京都文京区 吉祥寺/壬生藩鳥居家墓所
 吉祥寺にある壬生藩鳥居家の歴代墓所。
栃木県下都賀郡 常楽寺/壬生藩鳥居家墓所
 壬生藩鳥居家の領内墓所。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です