京都府京都市 中山邸跡

中山家羽林家の家格を持つ公卿家。
平安末期内大臣中山忠親を祖とし、
晩年に忠親が洛東中山に居住した為、
中山家を称すようになったとされます。
初代こそ内大臣まで昇進していますが、
以後の子孫は権大納言止まりとなり、
家格としては羽林家に列しました。
13代中山孝親正親町天皇の信任厚く、
織田信長と諸処の交渉にあたり、
この功積で従一位准大臣に昇進。
上記2人のみが大臣でしたが、
後に明治天皇の実母中山慶子の実家となり、
羽林家ながら侯爵家となっています。


中山邸跡」。
中山家の邸宅跡は御所の北東側。
柵と門で侵入は出来ませんが、
これは明治天皇の生誕地だからでしょう。

24代中山忠能は攘夷派であり、
米国との通商条約に反対。
その後は公武合体を推進し、
和宮降嫁御用掛を務めました。
八月十八日の政変後は長州藩を支持し、
京都での復権に尽力しましたが、
禁門の変で長州藩が敗北すると、
失脚して謹慎処分となっています。
次女の慶子は宮中に出仕し、
孝明天皇の御子を懐妊。
中山邸で皇子祐宮(明治天皇)を出産し、
祐宮は5歳まで中山邸で育てられました。
次男の正親町公董三条実美と会見し、
これを咎めれて差控。
七男の中山忠光天誅組の変を起こし、
これに敗れて長州へ逃亡。
長男の25代中山忠愛も長州寄りとして、
忠能と共に謹慎処分となっており、
中山家は非常に微妙な立場でしたが、
明治天皇践祚に伴い復権し、
忠愛は新政府参与となっています。

■関連記事■
京都府京都市 廬山寺/中山家墓所
 公卿中山家の歴代墓所。
下関市綾羅木 中山神社/中山忠光墓所
 攘夷過激派公卿中山忠光の墓。
京都府京都市 京都御所①
 明治維新まで天皇が居住した御所。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です