京都府京都市 清水谷家の椋

御所の南西角に椋の巨木があります。
この木は樹齢300年とされており、
清水谷家の邸内にあったもの。
この清水谷家は西園寺家(清華家)の一族で、
西園寺公経の二男一条実有を祖とし、
8代一条実秋摂関家との重複を避け、
清水谷家と改めたようてす。
羽林家200石の家格で雅楽を家業とし、
維新期の当主清水谷公考は、
箱館裁判所総督箱館府知事に就任。
榎本武揚率いる旧幕府軍と戦い、
敗北して青森に退却しました。
そこで青森口総督に任じられており、
参謀黒田清隆と共に箱館を奪還し、
府知事に復帰して戦後処理を担当。
箱館府が廃された際に帰京し、
箱館戦争の恩賞250石を賜っています。


清水谷家の椋」。
非常に立派な椋の木です。
禁門の変来島又兵衛隊中立売門を突破し、
駆け付けた薩摩藩兵と交戦。
来島は川路利良に胸部を狙撃されて落馬し、
この椋の木の辺りで自刃したとされます。
介錯は甥の喜多村武七が行い、
首級は持ち帰られており、
胴体も力士隊片山常吉が担いで運び、
首級、胴体共に天龍寺に埋葬。
後に霊山に改葬されていますが、
更に峨嵋山に再改葬されています。

■関連記事■
山口県光市 光峨嵋山護国神社
 来島が眠る遊撃隊の墓所。
山口県美祢市 来嶋又兵衛関連史跡
 来島の遺髪は厚保に埋葬されました。
京都府京都市 京都御所①
 明治維新まで天皇が居住した御所。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です