山口県宇部市 桂就政墓所

毛利家防長移封後、
重臣桂能登家は桂家の嫡流で、
小野村を知行地として拝領し、
長州藩寄組士として続きました。
同家は毛利元就の忠臣桂元澄の後、
桂元延桂元重桂元相桂元時
桂元澄
桂元綱桂就政桂就澄
桂廣尚
桂廣保桂元冬桂親保
桂房就
(房政)、桂員寿と続き、
幕末期の当主桂武之助に至ります。
※員寿から武之助の繋がりの資料がなく、
 この辺りの詳しい系譜は不明。


知行地小野の阿武瀬丸山の墓地に、
13代桂就政の墓所があります。

帰源聯芳院殿拙道秀居士覚霊」。
桂能登家13代当主桂就政の墓。
父元綱が25歳で急死した為、
寛政14年(1637)に2歳で家督を相続。
元服後は藩主名代を務める等、
藩主の信頼を得ていましたが、
疱瘡を患い片目を失明してしまいます。
この為に役職を辞退しようとしますが、
その才を惜しまれて許されず、
粟屋帯刀を補佐役として勤めを続け、
寛永8年(1631)に死去しました。


永代 桂家中貴賤男女
 童形胎傷之統霊 合祭墓
」。
桂家の墓所は長寿寺を経て、
東京清澄苑に移っており、
就政の墓以外は残っていません。
この合祭墓は弘化4年(1847)の建立で、
当主含む桂家家中全てのものとのこと。

■関連記事■
広島県廿日市市 洞雲寺
 初代桂元澄の墓所。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です