山口県萩市 山田顕義誕生地

楫取素彦旧宅跡の近くには、
山田顕義の誕生地があります。


山田顕義誕生地」。
幕末期は山田市之允として知られ、
箱館戦争の立役者としても有名です。
戦術の天才であったようですが、
山縣有朋との確執により軍部を離れ、
日本大学の創始者となりました。


顕義園」。
誕生地は整備されて銅像もあります。
卒業生らの植樹が至る所にありました。
やはり大学を造った人は違いますね。


山田顕義先生之像」。
銅像ってのは古びて初めて威厳が出ます。
彼は高杉晋作丙寅丸に乗り込み、
大島沖幕府艦隊に奇襲攻撃を仕掛けた際、
丙寅丸の砲隊長として参加しています。
晋作や大村益次郎の許で経験を積み、
[小ナポレオン]と称される程、
軍人としての才能を開花させました。
天才晋作と理論派大村の許で働けたことは、
彼のその後に大きく役に立ったのでしょう。

■関連記事■
兵庫県朝来市 山田顕義終焉之地
 山田顕義は生野で突然倒れて急逝。
「五稜郭を落した男」秋山香乃
 山田顕義を主人公とした秋山香乃の小説。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です