大分県竹田市 久住宿跡

久住宿豊後(肥後)街道の宿場町。
久住は熊本藩領であったようで、
藩営の御茶屋が設置されており、
熊本藩主が参勤の際に宿泊していました。


竹田市久住町周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが久住宿跡。

南端より散策。

緩やかな上り坂が真っ直ぐ伸びており、
商店等が現在も営まれています。


佐藤酒造(株)」。
清酒「久住千羽鶴」の蔵元佐藤酒造
大正6年の創業ですが建物がユニーク。
酒銘は川端康成の小説から名付けられ、
2代目当主も篤く親交していたとのこと。


御茶屋跡(竹田市久住支所)」。
久住交差点北側には支所がありますが、
ここには藩営の御茶屋が置かれていました。
熊本を出発した歴代熊本藩主が、
3日目の夜を過ごした場所とのこと。

交差点の右折して県道を少し進み、
田町川手前の分岐を右へ行って旧道へ。

県道から分岐して久住神社の鳥居まで直進。
古い家屋も残っています。


久住蒸留所」。
ウイスキーを蒸留する久住蒸留所
元々は造酒屋だったようですが、
その跡地を利用して蒸留所となっています。


宿場は県道と合流する辺りまで。
古い建物は少し残っていました。

■豊後(肥後)街道の宿場町

■関連記事■
大分県大分市 鶴崎宿跡
 豊後(肥後)街道の終点。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です