6年前に訪問した岡藩中川家墓所。
その際は初代藩主と幕末の藩主のみ、
写真を撮って記事としていましたが、
今回全ての藩主の墓を撮影する為、
再度訪問する事としました。
「岡藩主おたまや公園」。
岡藩の初代藩主中川秀成は、
稲葉川対岸に御茶屋を建設させますが、
その完成を待たずに死去。
跡を継いだ2代藩主中川久盛は、
御茶屋の建設を中止して碧雲寺を建立し、
父の菩提寺として墓所を造営しました。
以後は歴代藩主の墓所とされ、
碧雲寺は岡藩の庇護を受けて繁栄します。
現在は庭園と墓所が寺の管理から離れ、
竹田市が管理運営しています。
「碧雲寺殿円翁宗鑑大居士」。
初代藩主(2代当主)中川秀成の墓。
秀成は織田家家臣中川清秀(初代当主)の次男。
清秀が賤ヶ岳の戦いで討死した為、
兄の中川秀政が家督を継いでいましたが、
秀政は文禄の役の鷹狩で殺されてしまい、
中川家はその失態を咎められますが、
父清秀の武功に免じてこれを許され、
遺領の半分である6万6000石を相続。
関ヶ原の戦いの一環の佐賀関の戦いでは、
東軍として臼杵城主太田一吉と戦い、
家臣に多くの犠牲を出しますが、
この功が認められて所領が安堵されました。
「法臺院殿心鐵宗安大居士」。
2代藩主(3代当主)中川久盛の墓。
久盛は初代秀成の長男として生まれ、
佐久間盛政次女虎姫を母に持ちます。
父の死去に伴い家督を相続し、
39年の治世の後に隠居。
藩政の法制度を整えた他に、
緒方井路の開削にも着手しました。
承応2年(1653)、死去。
3代藩主(4代当主)中川久清の墓はここに無く、
大船山山頂に墓所があります。
「寶淨院殿榮松久山大居士」。
4代藩主(5代当主)中川久恒の墓。
久恒は3代久清の長男として生まれ、
父の隠居により家督を継いでいますが、
名君であった父に実権を握られました。
生来病弱であったようですが、
父や家老となった4人の実弟らにより、
藩政が代行されています。
元禄8年(1695)、死去。
「天眞院殿元良貞山大居士」。
5代藩主(6代当主)中川久通の墓。
久通は4代久恒の長男として生まれ、
父の死去に伴い家督を相続。
臼杵藩6代藩主稲葉知通と共に、
豊後一図絵(元禄郷帳)を作成させており、
その付図を幕府に献納しています。
天災が相次いで藩の財政は困窮した為、
家臣らの半知を実施した他、
土木や治水政策も実施しました。
宝永7年(1710)、死去。
「通玄院殿雲外了山大居士」。
6代藩主(7代当主)中川久忠の墓。
久忠は5代久通の三男として生まれ、
兄らの早世により継嗣となっており、
父の名代として二元政治を行い、
若くして藩政に関わっています。
父の死去に伴い家督を継ぎますが、
治世では大火や旱魃、飢饉に見舞われ、
財政は安定しませんでした。
寛保2年(1742)、死去。
7代藩主(8代当主)中川久慶は藩主就任1年後に死去。
江戸の青松寺に葬られました。
8代藩主(9代当主)中川久貞の墓もここには無く、
小富士山山頂に墓所があります。
「厳祇院殿日新敬山大居士」。
9代藩主(10代当主)中川久持の墓。
久持は8代久貞の次男中川久徳の次男で、
久徳が不行跡で廃嫡された為、
嫡孫となって祖父の死後に家督を相続。
寛政10年(1798)に8年の治世で急死しました。
この久持の墓のみ離れています。
10代藩主(11代当主)中川久貴も青松寺に埋葬。
「大鑑院殿威凞襄山大居士」。
11代藩主(12代当主)中川久教の墓。
久教は彦根藩14代井伊直中の七男で、
大老井伊直弼の異母兄にあたります。
10代久貴の婿養子となって家督を継ぎ、
25年の治世では財政難に苦しみました。
天保11年(1840)、死去。
「従三位中川久昭之墓(右)」、
「正四位伯爵中川久成墓(左)」。
12代藩主(13代当主)中川久昭の墓と、
2代藩知事(14代当主)中川久成の墓。
久昭は津藩10代藤堂高兌の次男で、
11代久教の婿養子となって家督を相続。
藩内の尊皇攘夷派を排除しており、
幕末の動乱期を傍観します。
この姿勢を咎められており、
新政府への協力も消極的でした。
この為に明治2年に一時謹慎処分を受け、
許されて藩知事となっていますが、
同年に隠居しています。
明治22年、死去。
久成は久昭の隠居に伴い藩知事となり、
廃藩置県後は東京へ移住。
明治8年に司法省に出仕しており、
後に貴族院議員となりました。
明治30年、死去。
これらは青山霊園にあったもので、
平成21年に改葬されています。
「中川久順
室加智子之墓(右)」、
「中川家(左)」。
16代当主伯爵中川久順夫妻の墓と、
中川家の累代墓。
青松寺の7代藩主、10代藩主の墓は、
既に失われているとのこと。
この累代墓は15代当主中川久任以下、
青山霊園の六遺骨が改葬されていますが、
碑銘を見る限り2藩主は改葬されておらず、
どこに行ったのかは不明です。
■関連記事■
・大分県竹田市 中川久貞墓所
小富士山にある8代中川久貞の墓。
・大分県竹田市 岡藩中川家墓所
前回訪問時の記事。
・大分県竹田市 岡城跡①
岡藩中川家の居城跡。
・大分県竹田市 謎の岡藩城下町
不思議な城下町。