長崎県五島市 大円寺/福江藩五島家墓所

長崎県五島市大円寺町にある大円寺は、
五島列島を支配した福江藩五島家の菩提寺。
五島家が宇久家を名乗っていた時代、
16代宇久盛定松月庵を再興し、
大円寺と改称して五島家菩提寺としました。

大円寺山門」。
藩主家の菩提寺だけあって立派。
本堂も立派ですが建て直されたもの。
本堂左側が大円寺墓地なのですが、
五島家当主の墓は相当荒れ果てており、
門扉や灯篭等が瓦解しています。
更に幕末期の藩主の墓が見当たらない。

調べると大円寺川の対岸に、
江戸中期以降の墓所があるとのこと。

五島家墓地」。
対岸には橋があってすぐに行けます。
入口の石門は結構低いもので、
門前の車道が後から嵩上げされた模様。
参道には石燈籠が並べられていますが、
雑草が生い茂って行くのに勇気が必要です。


奥に入ると沢山の石燈籠と墓石が現れます。
家臣らに寄進された石灯篭が並ぶ風景は、
他の藩主家墓所と同様で見慣れた雰囲気。


福江藩第九代藩主五島盛繁の墓」。
9代藩主五島盛繁の時代から、
外国船が出没するようになります。
この為に海防強化が必要となり、
その資金を商人達の献金で賄った為、
商人達に武士の身分を与えました。
彼らから色々な意見が出てくるようになり、
個人の才能を重視する序位昇進制を採用。
その流れで藩校育英館も発展しています。


福江藩第十代藩主五島盛成の墓」。
10代藩主五島盛成の墓。
先代よりの財政難はなお続き、
禄高改正を行って財政再建を図りました。
福江藩は城主格大名でありながら、
長い間築城を許されませんでしたが、
しかし海防政策の一環として、
念願であった築城の許可を得ます。
城の完成は次代に持ち越しますが、
隠居後も実権を持ち続けました。


従五位五島盛徳乃墓」。
11代藩主五島盛徳の墓。
盛徳の時代に石田城が完成。
日本一新しい城となりました。
※記事はこちら
藩主就任後も父が実権を握っていますが、
盛徳が病弱だったという理由のようです。
廃藩置県後の明治8年に父に先立って死去。
既に家臣も居なくなっていたために、
歴代のように寄進された石燈籠が少ない。
これを不憫に思ったのかもしれませんが、
墓前に並ぶ石燈籠の寄進者は、
父である五島盛成の名でした。

■関連記事■
長崎県五島市福江 石田城跡
 福江藩五島家の居城跡。
長崎県南松浦郡 ワイルウェと潮合騒動
 福江藩領中通島で起こった沈没事件。
長崎県五島市 富江陣屋石蔵
 大名格の富江五島家の陣屋遺構。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です