長崎県五島市 富江陣屋石蔵

五島列島ほぼ全域を支配していた福江藩には、
富江領3000石を支配する分家がありました。

基本的に万石以上の大名の支配機構を指し、
この定義で富江領3000石は藩ではありませんが、
富江五島家は大名格を与えられており、
稀に[富江藩]と呼ばれる場合もあります。
※勿論特殊な事例で足利家喜連川藩は、
 5000石ですが元将軍家で源氏長者の格式から、
 同じく将軍家の徳川家に厚遇されました。

この[富江藩]についても特殊な事情で、
福江藩3代藩主五島盛次が病弱で、
五島盛清が藩政を代行しましたが、
卓越した政治手腕で将軍徳川家綱に信頼され、
盛次の死去後も次代五島盛勝が幼少だった為、
幕府より継続して後見人を命じられており、
引き続き藩政の代行を命じられました。
盛勝が元服した後に盛清は身を引きますが、
それまでの盛清の功績から富江五島家を、
3000石ながら大名格としています。
※富江藩を藩と認めない考え方もありますが、
 ここでは便宜上富江藩と統一します。



五島市富江町富江周辺(陣屋石蔵の場所)
富江陣屋跡福江島の南部の富江にあり、
陣屋敷地内に石蔵が残されています。


富江中学校グランド付近が富江陣屋の跡地。
五島列島の観光名所には、
このような標識が建てられており、
迷わず探すことができます。
列島内に点在する教会も行きやすい。


矢印に従って細い路地を進む。
右手は草に覆われてはいますが、
福江島特融のこぼれ石の石垣です。


陣屋石蔵」。
100m程進むと見えてきます。
富江陣屋唯一の現存する遺構で、
玄武石で造られたこの石蔵は、
年貢米を貯蔵するのに使われました。


中にも入れます。石蔵というよりも、
地中海あたりにある要塞遺跡のよう。

慶応4年に福江藩は富江領を吸収し、
3000石の蔵米を支給する事を計画。
新政府に申告して許されていますが、
これに反発した家臣や領民が武装して抵抗。
富江騒動と呼ばれこの騒動は、
井上聞多らが現地まで赴いて周旋しています。

富江藩では海産物などの運上金などで、
少ない石高でしたが裕福だったという。
また漁有権で福江藩側と度々揉めており、
この処置に家臣、領民共に反対するのは、
至って必然だったのでしょう。
最終的な新政府の判断により、
旧領のうち1000石が富江領として認められ、
代替で北海道寿都町の一部が与えられますが、
なんら出来ぬままに廃藩置県を迎え、
福江藩、富江藩共に終焉を迎えました。

【富江藩(領)】
藩庁:富江陣屋
藩主家:富江五島家
分類:3000石、交代寄合(大名格)

■関連記事■
長崎県五島市福江 石田城跡
 宗家である福江藩の藩庁。
東京都文京区 吉祥寺/五島家墓所
 富江五島家の江戸墓所。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です