阪急宝塚線と大坂モノレールの乗換駅蛍池駅。
西口の[とよなか起業チャレンジセンター]に、
かつての麻田藩藩庁麻田陣屋がありました。
本来なら駅名は麻田駅になる予定でしたが、
阪急創業者小林一三の意向により、
蛍池駅になったとされています。
※実際の蛍ヶ池は駅から400m離れています。
後に駅周辺の地名は駅名から[蛍池]となり、
[麻田]の地名は完全に無くなってしまいます。
「麻田藩旧跡」。
とよなか起業チャレンジセンター前の跡碑。
結構大きな石碑なのですが、
陣屋のあった場所に遺構はありません。
移築門が市内に点在しているようですが、
全て巡るのは時間的に不可能でしたので、
芝原駅近くの長屋門に行ってみました。
「麻田藩陣屋門」。
廃藩置県後に払い下げられた陣屋の門ですが、
どこの門であったかは定かではないようで、
形状から江戸時代後期のものとのこと。
青木家の家紋洲浜が屋根瓦に刻まれています。
この他に報恩寺、正光寺の山門や、
民家数件に陣屋の移築門があり、
他にも報恩寺には陣屋御殿玄関があるらしい。
藩祖青木一重は美濃の豪族青木重直の子で、
父の元を離れ今川氏真に仕えました。
今川家の滅亡後は隠遁していましたが、
徳川家康に招かれて仕える事となり、
数々の戦で武功を挙げてます。
後に父が仕える丹羽長秀の家臣となり、
ここでも武功を挙げました。
長秀が死去した後は豊臣秀吉に仕え、
黄母衣衆や七手組に選抜されています。
秀吉死後も大坂方に仕えて大坂冬の陣に参戦。
冬の陣後の使節として駿府に赴いた際、
家康に仕えていた弟青木可直を殺すと脅され、
やむなく隠棲。
大坂夏の陣には参加しませんでしたが、
後に再び家康に仕えています。
以後は転封なく青木家が麻田を治めますが、
江戸中期以降は藩財政が慢性的な窮迫に陥り、
豪農や町人から借用したり、
藩札を発行するなどしますが、
目立った改善はされなかったようで、
幕末期には藩財政管理を領内の商人の手に、
委ねられる程であったという。
14代青木重義は安政3年に4歳で家督相続。
幕末の動乱期に幼い藩主を擁し、
財政にも困窮していた小藩の麻田藩は、
何ら目立った行動は出来ず、
鳥羽伏見の戦いの後に新政府に恭順しました。
【麻田藩】
藩庁:麻田陣屋
藩主家:青木家
分類:1万2000石、外様大名
■関連記事■
・兵庫県尼崎市 尼崎城跡
近隣の尼崎藩桜井松平家の居城跡。
・大阪府高槻市 高槻城跡
近隣の高槻藩永井家の居城跡。
・京都市伏見区 淀城跡
近隣の淀藩稲葉家の居城跡。