大阪府高槻市 高槻城跡

戦国時代高槻を領した高山右近
蒲生氏郷黒田如水等にキリスト教を勧め、
豊臣秀吉バテレン追放令で、
他のキリシタン大名が改宗する中、
地位や領地を捨ててまでも信仰を守り、
最終的にマニラに追放されています。

彼は築城の名手としても知られ、
高槻城も彼によって改修された城ですが、
元々は平安時代から存在した古い城でした。
戦国時代には和田惟政が城主となりますが、
惟政は荒木村重との戦いで戦死し、
その子である和田惟長が城主となり、
和田家の重臣であった右近と、
その父高山友照が相談役となります。

しかしそれを良く思わない者が中傷した為、
惟長は高山親子の殺害を計画。
これを知った親子は惟長を返り討ちにし、
村重の支配下に入り高槻城主となりました。
高山親子は高槻城の改修を開始し、
当時最新技術の輪郭式平城が完成。
後に豊臣政権下で右近は丹波亀山城へ転封。
高槻城は豊臣家の直轄城となった後、
関ヶ原の戦いを経て徳川家の城となり、
大阪の陣での後方拠点として、
徳川家の勝利に貢献しました。
後に内藤信正が城主となって高槻藩が立藩。
土岐家形原松平家岡部家を経て、
永井直勝の次男永井直清が入封し、
以降は永井家が廃藩置県まで治めています。


城跡公園」。
高槻城は廃藩後の開発によって、
破壊され尽くしています。
これほど綺麗に無くなるのも珍しいほど。
とはいえ市が再建の努力しているようで、
三ノ丸だった場所を公園化させ、
石垣や庭園などが造られています。


高山右近像」。
公園内に建てられた高山右近の銅像。
なんとも線の細い感じに造られており、
戦国武将には見えませんね。
美麗な感じで漫画にでも出てきそう。


大阪府立槻の木高等学校」。
高槻城の本丸跡は現在、
槻の木高校の敷地となっています。


高槻城跡」碑。
槻の木高等学校の北東角にある跡碑。


二ノ丸跡」。
槻の木高校北側の二ノ丸跡は現在工事中。
二ノ丸御殿が建てられていた様です。


野見神社」。
高槻城三ノ丸にあった城内守護の神社で、
牛頭天王社として崇敬されていましたが、
キリシタン大名の右近によって破壊され、
御神体は岩清水八幡宮へ移され、
後に入封した松平家信が再興。
高槻城の守り神として信仰されましたが、
明治元年の神仏分離によって、
祭神の牛頭天王は須佐之男命となり、
さらに野見宿禰命を合祀し、
現在の神社名に改称しています。
ある意味では、高槻城の最大の遺構かも?


高槻城内高麗門」。
遺構の殆ど無い高槻城ですが、
城門が本行寺に移築されていますが、
どこにあった門かは判っていません。
ちなみにこの本行寺には、
幕末の漢詩人藤井竹外の墓があります。

高槻藩は「幕末の洞ヶ峠」と揶揄され、
鳥羽伏見の戦い日和見を決めたようです。
洞ヶ峠」とはかつて山崎の合戦で、
明智光秀羽柴秀吉が戦った際、
筒井順慶が両陣営から加勢を依頼され、
洞ヶ峠まで兵を勧めた後に、
戦況を見守った事に由来する故事で、
日和見主義の代名詞となっていました。
※実際に洞ヶ峠に布陣したのは光秀でした。

そういう汚名を着せられた高槻藩でしたが、
実際には日和見したわけではなく、
動けなかったのが事実のようです。
京都火消役や警備などに藩兵が出動中。
藩主も江戸在勤中。
3万6000石の小藩には、
どうすることも出来ませんでした。
実際に日和見した藩は結構あるわけですし、
日和見が悪いとも言い切れません。
戦場から近かっただけに目立ったようです。

【高槻藩】
藩庁:高槻城
藩主家:直清流永井家
分類:3万6000石、譜代大名

■関連記事■
京都府京都市 悲田院/高槻藩永井家墓所
 高槻藩永井家の歴代墓所。
京都府京都市 淀城跡
 隣藩の淀藩稲葉家の居城跡。
大阪府豊中市 麻田陣屋跡
 隣藩の麻田藩青木家の陣屋跡。
大阪府高槻市 藤井竹外関連史跡
 高槻市の藤井竹外関連史跡。
奈良県御所市 櫛羅陣屋跡
 櫛羅藩永井宗家の陣屋跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です