大阪府高槻市 藤井竹外関連史跡

現代人の我々の感覚としては、
漢詩という小難しいものを理解し、
それに何かを感じるというのは少々難しい。

とはいえカタチは変わりますが我々の場合、
歌謡曲等の歌詞感化される事もあります。
例えば40代中盤を越えた僕の場合、
最近巷で流れているような歌謡曲を、
良い曲だなと感じる事はあっても、
良い歌詞だなと感じる事はできませんが、
10代後半~20代に聞いた歌謡曲で、
心が揺さぶられた経験はありました。

例えればドリカムとかの歌詞で、
女性が自分の心境と照らし合わせて、
[わかるわかる~]と共感し合うのとか、
男の僕は共感することは出来ませんが、
そういう気持ちなんだと理解はできます。

僕なんかは尾崎豊米軍キャンプの歌詞で、
当時の状況がシンクロする部分があったり、
若い頃に夢を追いかけていた時、
ユニコーンヒゲとボインという歌に、
自分の心境を重ね合わせていたものです。

歌詞は空想で書かれる事もあるでしょうが、
やはりその人の人となりが見えて来るもの。
あるシンガーソングライターの歌詞は、
女性を尊いものの様に歌っていますが、
この人は離婚と結婚を繰り返しています。
女性の理想形があるのだろうなと感じます。
それで許せない部分を感じてしまい、
離婚結婚を繰り返している。
そんな感じでその人が見えてくる事もある。
意外と人を丸裸にするものなのです。

漢詩もそれに近いのではないでしょうか?
つまりその人の[人となり]が、
その漢詩を読むことで感じられる訳です。
当時の人々がを選ぶ際には、
その人の漢詩を参考にしていましたし、
入門も自作の詩を持参していました。
これは現代でいう求人用パンフであり、
持参する履歴書でもあるわけで、
考えたら沿革や企業理念とか見たって、
入ってみなければどんな会社かわからない。
面接に来た人の学歴を聞いたって、
仕事が出来ますっアピールされたって、
入れてみなければどんな人かわからない。
そう考えたら詩作で判断もアリですね。

さて本題。
幕末高槻藩に高名の漢詩人藤井竹外がおり、
高槻藩の中堅藩士の家柄に生まれ、
若い頃は鉄砲術で家中無双。
しかしいつの頃か詩作に傾倒したようで、
酒に浸って勤番を嫌い、
病気と称して家に篭り、
療養を称して旅に出たりしてます。
奇行も目立ち所構わず大声で叫び、
路上で寝ていたり素足で歩いていたりと、
変人である事が知られていましたが、
彼の作る優れた七言絶句は江戸にも知られ、
当時の人々の心を捉えました。

自然の繊細な美、風物、人情などを詠み、
時事を取り上げる事は稀だったようです。


本行寺」。
藤井竹外は同市の乾性寺に葬られましたが、
後にこの本行寺に移されています。


竹外藤井先生之墓」。
葬られた乾性寺より移された墓石。
乾性寺には竹外の五輪塔があるようで、
京都長楽寺頼山陽の墓所にも、
彼の遺髪墓があります。
竹外は頼山陽に師事していたようで、
その後は梁川星巌に師事した事から、
ごく稀に勤皇的な詩も作っています。


西南役 日清戦役 日露戦役
 戦死者記念碑」。
本行寺境内にある石碑。
地元戦死者の慰霊碑なのでしょうが、
調べても由緒はわかりませんでした。
西南役戦死者記念碑に日清日露戦役を、
書き足したような感じ?

本行寺を出て高槻現代劇場へ。
敷地内に詩碑と旧宅跡碑があります。

藤井竹外詩碑(左)」、
藤井竹外邸跡(右)」。
三ノ丸北大手門内にあった竹外の旧宅跡。
隠居まで住んでいたようで、
55歳で隠居した後は、
京都三本木に移り住みました。
師の頼山陽や梁川星巌の旧宅に近い場所で、
悠々自適の詩作生活を送ったとされ、
慶応2年7月に死去。

竹外は勤王歌人と呼ばれていますが、
果たして本当にそうだったのでしょうか?
実際は目の前の情景を表現する感性人で、
時事は興味無かったのではないでしょうか?
幕末の志士らの詩作は激烈であり、
やはり行動も激烈でした。
詩が[人となり]を表すとすれば、
情景や情緒の美を追求する人だったのかも?
それゆえ人の心を捉えたかもしれません。

■関連記事■
大阪府大阪市 市内の碑を巡る
 大阪市にある頼山陽生誕地碑。
京都府京都市 京都霊山護國神社④
 霊山護国神社に梁川星巌の墓があります。
福岡県福岡市 平尾山荘
 女流勤皇詩人野村望東尼の山荘。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です