福岡市は、下関市から高速道路で1時間ちょっとで行けます。
仕事の営業ではよく行くのですが、
なかなか史跡めぐりをわざわざするには億劫な場所なのです。
福岡城なんてお得意様の会社のすぐ近くなんですが、
未だ行った事がない・・・。
そんな福岡市ですが、幕末史において重要な史跡があり、
行かなきゃ行かなきゃと思いつつ行けていなかった場所に、
やっと行ってきました。
それが今回ご紹介する「平尾山荘」です。
「平尾山荘」は、女流歌人として幕末に活躍した野村望東尼の住居です。
現在は、山荘の周辺が「山荘公園」として整備されています。
公園には、野村望東尼の胸像があります。
望東尼は、高杉晋作の時世の下の句をつけた事で有名です。
おもしろきこともなき世を(に)おもしろく
「すみなすものは心なりけり」←この部分ね。
この句は死の前年に作られた説もあり、
時世ではないとも言われていますが、
晋作の波乱に満ちた生涯を現す名句が、
時世だろうがどうだろうがどうでもいいことです。
晋作が自分の人生を顧みて、
「おもしろきこともなき世を(に)おもしろく」と作ったが、
どうしても下の句が思いつかない。
この狂気に満ちた素晴らしい上の句を、どう処理するか?
悩んで悩んでも思いつかないところを、
望東尼が「すみなすものは心なりけり」という教訓じみた尻つぼみの句を、
さらっと作ってしまった。
「おもしろきこともなき世をおもしろくするのは、自分自身の心次第」という、
人生の先輩的というか、ご隠居の教訓というか、
悩み多き若者に人生とはこんなもんだと説教したような句になってしまった。
狂気に満ちた上の句が、望東尼がつけた下の句により平凡な秀作に変わってしまう。
でも、それが面白い。
天才であり風雲児である晋作の心は、
望東尼を含めた我々凡人(秀才を含める)達には、
計ることができないという証明になったのです。
天才晋作が築いた道筋を、秀才である他の志士達が引き継ぎ維新は成ります。
この句は、明治維新そのもののように感じられますね。
望東尼の歌碑。
「武士の やまと心をよりあわせ ただひとすぢの おほつなにせよ」
訳:1本1本の武士達の大和魂を撚り合せて、
一筋の大綱にしてひとつの目的に向かって行え!」
というような意味ですね。志士達に対する激励の歌です。
「石碑の少祠」。
祠の中に、平野国臣と中村恒次郎の短歌を石に刻んだものが治められています。
望東尼はこの2人の短歌を刻んだ石を、庭に祀ろうとしていましたが、
乙丑の変で姫島へ流されたため、家人によって庭に埋められていました。
明治42年の山荘再建の際、掘り起こされてこの祠に祀られました。
「平尾山荘」。
明治42年に有志達によって再建されたものです。
晋作はこの山荘に10日間滞在しています。
裏手には名水の湧き出る井戸があり、
晋作もその井戸の水で点てられたお茶を飲んだ事でしょうね。
晋作の他にも、勤皇僧月照や加藤司書、平野国臣、中村円太、月形洗蔵、
西郷隆盛などが訪れています。
この山荘は、勤皇志士らの密会場所の役割を果たしています。
山荘のとなりには、管理棟があり中には展示コーナーがあります。
管理人の方が常駐しておりお話を伺いましたが、
観光客は少なく1日1人~3人位とのこと。
大河の影響も皆無のようです。
管理人さん寂しそうですので、お近くにお寄りの際は行ってあげて下さい。
そういえば、未だ「花燃ゆ」の望東尼役の発表がされてないようですが、
まさか出ないということはありえないでしょうねぇ・・・。
晋作はもちろん、楫取素彦・美和子にも関係ある人物です。
もうそろそろ出てもいいはずなんですが・・・。まさかね・・・・。
■関連記事■
・福岡県福岡市 西公園(平野國臣像)
西公園にある平野國臣の像 。
・福岡県宗像市 早川勇顕彰碑
乙丑の獄を生き延びた筑前勤王党の志士。
・福岡県福岡市 明光寺(野村望東尼墓所)
福岡にある望東尼の生前墓。