女流勤皇詩人野村望東尼は、
福岡藩の尊攘派弾圧事件「乙丑の獄」により、
糸島に流刑となっていたところを、
高杉晋作の指揮により救われ、
下関の白石正一郎宅に匿われました。
労咳の晋作を看取り、以後は三田尻に滞在しますが、
長州の戦勝祈願のため断食を行ったのが祟り、
慶応3年11月に亡くなっています。
亡骸は桑山に葬られていましたが、
明治26年に楫取素彦が、昭憲皇太后御下賜金や、
三条実美、毛利元徳らの協力を得て、
立派な墓石を建立しました。
現在、桑山墓地にある望東尼の墓がそれです。
(記事はこちら)
それとは別に故郷の福岡にも、望東尼の墓があります。
博多駅北側周辺(明光寺(望東尼の墓所)の場所)
「明光寺本堂」。
南北朝時代に融純禅師によって開山されたお寺。
乱世を経て小庵を残して荒れ果てていましたが、
福岡藩2代藩主黒田忠之や、
藩祖黒田如水の正室照福院、
初代藩主黒田長政の正室大涼院らにより再興され、
大涼院(榮姫)の遺髪供養塔も境内に残っています。
ここは望東尼の嫁ぎ先であった野村家の菩提寺で、
野村家の墓所でもあります。
「贈正五位望東禪尼墓」。
野村家累代之墓と並んでいるこの墓は、
望東尼が得度した際に切った髪を納めたもの。
生きている時に建てたので、
遺髪墓ではなく生前墓ですね。
■関連記事■
・福岡県福岡市 平尾山荘
幾多の志士が訪れた女流勤皇詩人の住居跡。
・防府市桑山 防府紀行②
野村望東尼の墓は桑山公園にあります。
・おもしろきこともなき世
晋作の辞世に関する私見。