
「長州藩大改革」のタイトルに惹かれて、
ブックオフで購入しました(100円)。
高杉晋作によるクーデターが、
成功に終わった後から始まります。
藩政府を乗っ取り人事を一新し、
正義派で枢要ポストを占めた時点で、
晋作は自分の役割は終わりだと、
潜伏していた桂小五郎を呼び寄せます。
晋作は「古い家を叩き壊すのは得意だが、
新しい家をつくるのは苦手だ」と、
さっさと四国に亡命。
残されて後を託された桂は戸惑います。
桂は禁門の変以降は潜伏して、
長州の一大事に全く関わっていない。
「後でまた来る。ちょっと待て。の桂」と、
卑怯者の烙印を押されている状態。
何の役にも立っていない男が、
お膳立てで政権を握ることになる。
反発は必至の状態で萩に戻ります。
たしかにそうですよね。
普通ならクーデターの指導者が、
政権の座にすわるのがあたりまえ。
清教徒革命ではクロムウェルが、
フランス革命ロベスピエールが、
アメリカ独立戦争ではワシントンが、
ロシア革命ではレーニンが、
政権の座にすわっています。
クーデターは自らの命を賭けるもので、
失敗すれば反乱の首謀者としての死。
成功すれば指導者の地位が待っている。
この命を賭けたギャンブルで、
得られる報酬を「いらない」と言って、
手放す人間など他にいるでしょうか?
晋作の魅力はそういうところですよね。
お話は関が原以降からの財政改革に遡り、
代々藩主による改革の失敗と、
村田清風らによる天保の改革。
こららを丹念に語った後、
桂による大改革が始まります。
最終的に獅子の廊下で、
藩主に一任された改革を発表し、
藩は軍政及び経済改革を成し得るという話。
他の小説で語られるエピソードは除外して、
経済という観点から書かれているのは、
非常に面白い試みだと思います。
[割拠]という意味は非常に重いもので、
政治的に独立するということは、
経済的にも独立しなければならないという、
当たり前のようで忘れがちな主題なのです。
人物描写の一部に?な部分はあるのですが、
改革や経済の側面に集中した話で、
なかなか面白い視点で書かれた作品でした。
■関連記事■
・京都府京都市 京都霊山護國神社①
霊山護國神社設立に木戸は尽力しています。
・「小倉藩家老 島村志津摩」白石壽
長州藩に最後まで抵抗した小倉藩家老。
・「会津藩VS長州藩」星 亮一
まあ別になくならなくても良いのですが。