福岡県柳川市 柳川城跡

柳河藩立花家の初代藩主立花宗茂は、
大友宗麟配下の武人高橋紹運の長男で、
立花道雪の養嗣子となった人物。
この両雄を父と養父に持つサラブレッドは、
後に宗麟が豊臣秀吉に下った際に、
豊臣家の直参家臣となりました。
これは秀吉が宗茂を譲るように命じたとも、
宗麟が家中の逸材である宗茂を譲って、
自分の忠義を示したともされますが、
兎に角それほどの人物だったという事です。
九州随一西国無双などと称され、
戦国最強の武将としても評価か高く、
九州征伐小田原征伐朝鮮出兵に参戦し、
目覚しい武勲を挙げました。

秀吉死後は徳川家康に誘われていますが、
豊臣家への恩義を重んじて拒絶。
西軍に属して大津城を攻め落としましたが、
関ヶ原の戦いには参加する事ができず、
西軍敗北の報を受けて退却しています。
宗茂は大坂城で徹底抗戦を主張しますが、
総大将毛利輝元は恭順する事を決定し、
仕方なく宗茂は領地の柳川へ帰国。
国許で黒田孝高加藤清正等に包囲され、
柳川城で篭城の構えをみせますが、
孝高や清正の説得により降伏していますが、
改易された後に家康に召し出され、
徳川秀忠御伽衆のひとりとなり、
棚倉1万石を与えられました。

大坂夏の陣では秀忠の軍師参謀を勤め、
数々の戦況予測を的中させた他、
その後の千姫事件でも活躍し、
旧領の柳河10万9200石を拝領。
西軍大名が10万石以上に復帰したのは、
宗茂と丹羽長重の二人だけで、
旧領に復帰した例は宗茂の一件のみでした。
とはいえ御伽衆の宗茂は国許へは帰らず、
秀忠や次代徳川家光に近侍していますが、
島原の乱が起こるとその討伐に参戦し、
豊富な知識と経験を生かしての戦況予測は、
参戦した諸将に賞賛されましたが、
その4年後に死去しています。

柳河藩はその後、
江戸時代を通じて立花家が治めています。


柳川といえば「川下り」でしょう。
柳川城のお堀をどんこ舟で巡るのですが、
嫁さんに「川下り」に行こう!と誘うと、
とても怪訝な顔。
まだ無理でしょう?」との事。
カヌーで下るようなのを想像したようで、
たしかに「川下り」となっていますが、
川を下るわけではありません。

「川下り」が川下りではない事を納得させ、
家族で乗ることになりました。

1時間コースと30分コースがあり、
悩んだ挙句に30分コースを選びました。
おしっこー」とか言い出したら大変だし、
みよちゃんは怖がりなので、
お気に召さなかったら困るので・・。

とにかく乗船して堀を優雅に進みます。

風情のある水路。
案の定みよちゃんは怖がっていましたが、
この頃になると馴れてきたのか、
楽しんで色々喋っていました。
もちろんゆきちゃんは元気いっぱいです。


藩主専用の船着場。
船頭さん曰く藩主のみ使用できた船着場で、
別邸から舟に乗る際に利用したようです。


御花」跡。
5代藩主立花貞俶が建てた藩主別邸で、
二ノ丸奥屋敷が手狭となった為に建設され、
「御花」や「御花畠」と呼ばれたようです。
現在は料亭「柳川藩主立花邸 御花」となり、
庭園松濤園は国の名勝に指定されています。

藩主の居住はあくまで本丸御殿でしたので、
御殿と御花とを行き来していたようですが、
12代立花鑑寛は御花に居住したようです。


舟がギリギリくぐれるような状態で、
木が立ち塞がりますが普通に通ります。
これにはウチの子二人も大興奮。


ナマコ壁が美しい「殿の倉」。
先ほどの藩主別邸の土蔵で、
現在は「立花家史料館「殿の倉」」として、
立花家伝来の美術品などを展示しています。


船頭さんとゆきちゃん。
この頃には舟内を走り回っていました。
落ちないかヒヤヒヤですね。
後ろの赤い石碑は北原白秋の歌碑水影の碑
我ついに還り来にけり倉下や
    揺るる水照穏に焼けつつ
柳川出身の白秋が帰郷した際に、
この土蔵の白壁を見て詠んだ歌という。


橋の下を通る。
コレは高い方でもっと低い橋もありました。
30分コースでも多くの橋の下を通ります。
思ったより喜んでくれて嬉しかったですね。
1時間コースにすれば良かった。


終わっちゃった~」と残念そうな二人。
連れてきた甲斐がありました。 

さて、「川下り」を終えて柳川城跡へ。

柳川城址」。
柳川城の本丸跡は現在、
柳川市立柳城中学校の敷地となっています。
隣の柳川高等学校の校舎辺りが二ノ丸跡
へそくり山」と呼ばれる石垣の丘があり、
その位置辺りに天守が建てられていました。


へそくり山(通称)」。
柳川城は明治5年の火災で本丸御殿及び、
二ノ丸建物を焼失しています。
明治8年に城跡と堀が競売で私有地となり、
堀にはが植えられて二ノ丸跡は畑に、
本丸跡は牧場となりました。
後に行政が買い戻して城跡活用が議論され、
昭和3年に柳城公園として整備。
その際に造成されたのがへそくり山です。
ネット等では天守台となっていますが、
実際は天守台ではなく、
旧柳城公園の遺構ということになり、
位置的に天守台があった場所でした。
※名の由来は藩主のへそくりが、
 埋められているという噂から。


お地蔵様」。
中心にそびえる木の根元にあるお地蔵様。
花が添えられ綺麗に整えられていますので、
手入れされてる人がいるようですが、
このお地蔵様の由緒はわかりません。
後日市に問い合わせましたが、
いつの間にか置かれていたとの事。


柳川城址」碑。
城域は本丸跡と二ノ丸跡だけで、
面影はここしか残っていませんが、
堀(水路)をめぐらせた町全体が、
柳川城ともいえます。


へそくり山の周りに石垣が残っていますが、
これらは公園の造成時に組まれたもの。

最後の藩主立花鑑寛は、
改革派の家老立花壱岐を登用し、
安政の改革を行いました。
壱岐は横井小楠橋本左内らと親交があり、
吉田松陰も壱岐を知っていたようです。
非常に開明的な人物だったとされ、
藩主の鑑寛は藩政の全権を壱岐に一任。
能力による役人登用と不要な役人の整理。
租税緩和、産業奨励など先進的改革を進め、
大きく財政は好転しています。
しかし、文久元年に病気を患って辞職。
隠居して療養に専念しました。

明治に入ると壱岐は復帰しており、
再度藩政の全権を一任されると、
精鋭で編成された部隊を戊辰戦争に送り、
盤城平の戦いなどで活躍させています。
柳川城は明治5年に炎上して消失。
これは士族反乱を防止する為のともされ、
その結果各地で起こった士族反乱でも、
柳川で動揺は生じなかったとされています。

【柳河藩】
藩庁:柳川城
藩主家:立花宗家
分類:10万9000石、外様大名(準国持)

■関連記事■
松陰の九州遊学⑧
 吉田松陰は柳川に滞在しています。
福岡県大牟田市 早馬神社
 天保三剣士大石進の道場跡。
福岡県大牟田市 三池陣屋跡
 三池藩立花家の陣屋跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です