谷中霊園にある杵築藩能見松平家の墓所。
三河国額田郡能見を領した事から、
能見松平家と称したとされ、
3代当主松平重吉より松平清康に仕え、
その孫の徳川家康から軍功抜群と賞され、
嫡子松平信康の初陣では、… 続きを読む
東京都台東区 谷中霊園/杵築藩松平家墓所
コメントを残す
谷中霊園にある杵築藩能見松平家の墓所。
三河国額田郡能見を領した事から、
能見松平家と称したとされ、
3代当主松平重吉より松平清康に仕え、
その孫の徳川家康から軍功抜群と賞され、
嫡子松平信康の初陣では、… 続きを読む
国東半島の付け根に位置する杵築藩城下町は、
現在も藩政時代の建造物が数多くのこり、
町の区画は美しい景観を見せてくれます。
「杵築城天守」。
一国一城令により杵築城は山頂部が破棄され、
規模が縮小されて陣屋規模となりました。
天守も取り壊されて再建されておらず、
この天守はシンボルとして建てられもの。
模擬天守とはいえ天守があるのとないのでは、
その雰囲気は全然違います。
杵築市周辺から集められた石塔群。
本丸跡付近に並んていますが、
石塔、石灯籠、石碑などその数に圧巻です。
「小串邦太 小串為八郎兄弟の碑」。… 続きを読む
「養徳寺」。
杵築藩能見松平家の国許菩提寺。
男はつらいよのロケ地だそうで、
沢田研二の墓参りが撮影されたという。
「6代松平親貞」「7代松平親賢」。
藩主の墓はこの2つだけ。
幕末の藩主ではありません。
小譜代大名は所領にまとまった墓所が無く、
江戸にあるパターンが多いのですが、
この二人は杵築で死去したため為、
ここに葬られました。
■関連記事■… 続きを読む