錦帯橋は岩国の錦川に架かる有名な橋で、
世界的にも珍しい木造アーチ構造の橋。
吉川家が岩国の領主となってから、
錦川には何度も橋が架けられましたが、
洪水で何度も橋は流れていた為、
3代領主吉川広嘉がこれを憂い、
洪水に耐えられる橋の建設を計画。
明の帰化僧独立性易から杭州西湖の橋が、
橋脚を石垣にしているという情報から、
家臣の児玉九郎右衛門に設計させ、… 続きを読む
「橋」タグアーカイブ
福岡県北九州市 志津摩橋と中野橋
コメントを残す
宮本武蔵の顕彰碑のある手向山の東側は、
小倉戦争の激戦地だった場所。
今は閑静な住宅街になっておりますが、
そこを流れる村中川の橋を見に行きました。
「志津摩橋」。
気が付かずに通り過ぎてしまうような橋。
橋名は島村志津摩隊が布陣したことに由来。
島村志津摩は金辺峠に陣を敷き、
長州軍に抵抗したことで知られます。
島村隊は大里の戦い… 続きを読む
下関市みもすそ川町 関門橋が消える
関門海峡には関門橋が掛かっています。
勿論幕末当時は関門橋は掛かっておらず、
通行は渡船のみでした。
関門橋は昭和48年に開通した吊橋。
開通時点では東洋最長であったという。
関門海峡には稀に霧が発生するのですが、
その霧が対岸の門司を隠してしまうことも。
今回は偶然にも霧が発生しましたので、
写真に収めました。
それがこちら↓
殆ど関門橋が消えています。… 続きを読む