高杉晋作ウォーク(唐戸周辺コース)つづき
「床屋発祥之地」碑。
下関は床屋発祥の地なんです。
床屋を若い人は知っているのかな?
美容室とかヘアサロンとか言いますが、
僕の若い頃なんか、
「髪伸びたねぇ。トコヤ行って来なさい」
などと親に言われたもんです。
宝刀を盗まれた藤原采女之亮が、… 続きを読む
高杉晋作ウォーク(唐戸周辺コース)つづき
「床屋発祥之地」碑。
下関は床屋発祥の地なんです。
床屋を若い人は知っているのかな?
美容室とかヘアサロンとか言いますが、
僕の若い頃なんか、
「髪伸びたねぇ。トコヤ行って来なさい」
などと親に言われたもんです。
宝刀を盗まれた藤原采女之亮が、… 続きを読む
円政寺は大内氏の祈願寺で、
今の山口市円政寺町にありました。
大内氏滅亡後も毛利氏から保護され、
毛利氏が萩へ築城すると同時に、
この地に移転してきました。
境内に金比羅社があるためか、
入り口には鳥居があります。
この寺の住職恵運と伊藤博文の母(林琴子)が、
従兄妹だということで、
伊藤(当時林利輔)はこの寺に、
一年半預けられていたそうです。… 続きを読む
明治28年3月20日。
下関で日清戦争の講和会議が開催されました。
即に言う「下関条約」です。
日本側は全権弁理大臣として、
総理大臣の伊藤博文、外務大臣の陸奥宗光… 続きを読む
伊藤博文について。
千円札(C号券)にもなった初代内閣総理大臣。
一般には高杉晋作の舎弟のような印象ですが、
実際はどうだったのでしょう?
伊藤博文は天保12年に、
周防の百姓林十蔵の長男として生まれ、
幼名は利助といいました。
父十蔵が… 続きを読む
出張で横浜の桜木町に行きました。
駅で小腹が減ったのでなにか食べようと、
何の気なしに入ったそば うどん 川村屋。
そういえば関東風の黒い汁のうどんは、
食べたことがなかったなあ。
関西の人がマズイとか散々言ってたから、
どんなもんかと思ってたけど、
そんなことは全然ありません。
美味しいです。
壁際で食べていてふと見上げてみると・ん?
齋藤くらが伊藤博文を通じて許可を得て、
食堂を開業したのが始まり・・。
へえ~ 。
何気なく入った駅そばで、
伊藤博文に会えるとは思いませんでした。… 続きを読む