山口県萩市 円政寺

円政寺は大内氏の祈願寺で、
今の山口市円政寺町にありました。
大内氏滅亡後も毛利氏から保護され、
毛利氏が萩へ築城すると同時に、
この地に移転してきました。
境内に金比羅社があるためか、
入り口には鳥居があります。


この寺の住職恵運伊藤博文の母(林琴子)が、
従兄妹だということで、
伊藤(当時林利輔)はこの寺に、
一年半預けられていたそうです。


境内にはなにやらよくわかりませんが、
竹に幕末長州の志士達が彫られています。
手作り感満載です。


境内にある金比羅社の[大天狗面]。
高杉晋作が家族に連れられて、
何度も見に来たという逸話があります。
他の子達が恐れ泣いていたのに対し、
晋作だけが怖がらなかったとか・・・。
・・事実かは知りませんが、
まあそういう子もたまにはいるわけで、
みよちゃんもぜんぜん怖がりません。


晋作や伊藤が子供の頃、
この木馬の鼻を撫でていたそうです。
晋作と伊藤が子供の頃会っていたのか?
文献は無いのですが、
晋作の家と目と鼻の先のこの円政寺に、
1年半も預けられていましたので、
会っていない方が不自然ですね。
大人になってからの上下関係を考えても、
幼少時にここで一緒に遊んで、
上下関係が成立したんじゃないでしょうか?
子供の頃2歳違いって、
相当のアドバンテージですからね。
大人になっても体が逆らえないんでしょう。


手書きの看板にこんなことが・・。
変な説明だなと思ったら、
あの辺にあるよ」というだけで、
住居が残されているわけでも、
公開されているわけでもないようです。
現在は一般の人が住んでる場所が、
小田村家の住居だったというわけですね。


古地図で調べてみると、
確かに小田村文平の文字が・・・。
法光院と書かれている場所が円政寺で、
高杉又兵衛と書かれてる場所が晋作家。

・・・話は変わりますが、
晋作の妻の「」の実家は、
大組500石井上家なんですが、
どこにあったのかよくわかりません。
でも高杉家の前に井上繁之進宅があり、
これなのかもと思ったりしますが、
よくわかりませんね。

■関連記事■
山口県萩市 高杉晋作誕生地
 晋作の誕生地は菊屋横丁。
山口県光市 伊藤博文記念公園
 伊藤博文の誕生地は光市。
雅とうの
 妻雅と妾うの。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です