晋作の愛人と言えば妾の[おうの]。
うの(谷梅処)
色々な本やネットを見ても、
大概が晋作はおうのを愛したとされており、
「晋作は家柄の良い井上家の雅を妻とし、
愛人のうのを愛した」
と書かれていたりします。
高杉雅
でもちょっと考えてみましょう。
雅とうの。どう違うの?
雅が不細工で駄目妻って訳でもない。
萩一の美人で有名だったらしいですし、
嫁ぎ先の高杉家に良く尽くし、
晋作死後も息子東一を必死に育てました。
晋作が[武士の妻たるものは・・]と、
色々手紙に書いていますが、
雅は十分に期待に答えています。
では、うのはどうでしょう?
「右を向いていろといえば、
いつまでも右を向いているような女」
だったとされていますね。
地味なタイプであったとも言われています。
どうですか?
二人は似たタイプだとは思いません?
家の為に井上家の雅を妻とした事は、
間違いはないでしょうけれど、
だから愛していなかった事にはなりません。
また残される雅宛の手紙でも、
蔑ろにしているとは思えません。
国事に奔走しなければなりませんので、
晋作は萩にはなかなか帰れない。
晋作自身も[武士の妻たるものは、
家を必死に守るべきもの]という理念もある。
そしてそれを忠実にこなす立派な妻。
愛せない理由はありません。
じゃあなんで愛人を作ったんだよ?
・・て思う方もいらっしゃいますが、
晋作は英雄ですが聖人君子ではありません。
ひとり暮らしも長いと人肌も恋しくなります。
似た雰囲気の芸妓に恋しても仕方ない。
また武士の妻でないうのには、
自由(揚げてもらえば)があります。
四国への亡命に連れて行くことも可能。
僕が想像するには、
[雅>うの]でも[雅<うの]でも、
どちらでもないのではないでしょうか?
女性が聞けば怒るかもしれませんが、
カレーととんかつどっちが好き?選べない!
の世界ではないでしょうか?
この二人はよく似ています。
晋作はどこかでそう感じたのでしょう。
晋作の死後、二人は立場は違えど、
同じように晋作に尽くします。
妻は高杉家を守り一人息子を育て上げる。
愛人は出家して晋作の墓を死ぬまで守る。
この二人は面白いもので、
晋作の死後には交友関係にありました。
雅は死後に東行庵の墓に入っていますし、
うのも東行庵に墓がある。
晋作は二人の墓に囲まれて、気まずい雰囲気の中で眠っています。
ただ晋作にとって幸いな事に、
この二人より晋作の墓に近いのは、
福田侠平の墓だったりするんですね(笑)。
■関連記事■
・高杉晋作顕彰碑物語①
梅処尼は旦那の碑を待ちわびていました。
・谷梅処
作家の才能は時として凶器となります。
・下関市赤間町 末廣稲荷神社
うのは裏町の芸妓でした 。