谷梅処

司馬遼太郎という作家は恐ろしい作家です。
彼の作品が歴史上の人物のイメージを決定し、
それが世間の評価となっていると云っても、
けして過言ではありません。

坂本龍馬が幕末の一大英雄になったのも、
竜馬がゆく」のおかげでしょう。
彼はそれまでマイナーな人物でしたが、
この作品によって幕末の主役となりました。

歴史の認知度において司馬の功績は、
計り知れないものがあります。
しかし、反対に罪を生むこともありました。
司馬が悪いわけではありませんが、
彼の作品はあくまで小説
それをあたかも全て本当のことのように、
読者に錯覚させてしまいます。

司馬の作品は小説ですから、
面白おかしく書かれており、
史実よりも強調したり付け加えたりして、
創作の部分が含まれています。
司馬自体も歴史を捻じ曲げようとは、
決して思ってなかったでしょうけれど、
司馬の文書力の素晴らしさからか、
読者が本当の事と勘違いさせてしまうのです。
かくいう僕も嘗てはそんな一人でした・・。

そんなイメージづけられた被害者の一人に、
谷梅処(うの)がいます。

彼女は高杉晋作が死んでから、
稲荷町に戻って男と遊びまくってたのを、
これを良しとしない伊藤博文山縣有朋に、
無理やりに髪を切られ尼にさせられたとされ、
軽い女、頭の弱い女の烙印が捺されています。

ネットのいろんなHPやブログを見ても、
そんな事を書かれていますので、
一般的にそう思われているのでしょう。
司馬の小説「十一番目の志士」にも、
そういう描写がありました。
この作品は司馬作品の中でも創作が多く、
主人公自体も創作なんですけどね。

晋作が死んだ後に伊藤や山縣が相談し、
貞操観念の薄いおうのが、
花町に浮名を流すことがあれば、
晋作の名前に傷がつくと考え、
主人公天童晋介にうのの髪を切らせ、
晋作の為に働く最後の仕事としたと、
小説では締めくくられます。

司馬作品のおうのは男好きで、頭が悪く、
どうしょうもない女と書かれていますが、
実際にそういう女であったという資料は、
僕の知る限りありませんし、
その後の彼女を見ても事実とは思えません。

僕の考える事実はこうではないかと・・・

おうのの貞操観念が薄いというのは、
晋作の手紙に、
浮気は慎みなさい的な内容がある事からで、
司馬がそのように発想したもの。
しかし彼は奥さんの雅にも、
ああしなさい。こうしなさい。云々」と、
色々な訓示のような手紙を書いていますので、
おうのにも訓示を書いたのだと思われます。
これは女性に対する晋作のクセですね。
英雄高杉東行先生の妾に手を出そうなんて、
当時の下関の男連中が出来るとは思えません。

実際に常識を知らなかったかもですが、
右を向けといっていれば、
いつまでも右を向いている女であった彼女は、
ああしなさい」と一言言えば、
ああ、そういうものなんだ」と、
納得する素直な女性だったのでしょう。
晋作の死後どうすればよいかわからず、
戻らねばならないと思ったのでしょう。
※妾は旦那が死ねば遺産は貰えないので、
 生きる為に働かなくてはいけない。

 これは当時の常識でした。

ここで男がよく勘違いするポイントで、
飲み屋風俗に男がいくと、
彼女らは楽しそうに接客してくれる。
楽しく好きでやってると思い込む。
勘違いさせるのが商売ではありますが、
彼女らは仕事としてやってるし、
生活の為にやってるわけで、
好きだからやってるわけではありません。
※好きでやってる人もいるでしょうけど。
花町に戻るのは男好きだから
と決め込むのは少々浅はかな考えかと。
おうのの「手に職」は三味線なわけで、
お座敷に上がる以外に食う術はありません。

自分の旦那がどれほどの英雄だったかなんて、
おうの本人にはわかりませんし、
単純な当時の常識として、
旦那が死んだら花町に戻るより道はない。
それを聞いた伊藤や山縣らが、
菩提を弔うために尼になるのが望ましい
とおうのに教えれば、
ああ、そういうものなんだ」と納得して、
尼になったのではないでしょうか?

仮に無理やりに髪を切って尼にしても、
そのつもりが無いなら絶対に逃げ出します。
坂本龍馬の妻お龍が龍馬の死後、
坂本家元海援隊士から世話になっていても、
結局逃げ出したのと同じように、
逃げ出してしまうに違いありません。
奇兵隊や山縣が監視してるわけでもないので、
逃げたかったら逃げれる状況でしたし、
その後の高杉家との交友を考えても、
とても無理やりとは思えません。
そのつもりだったから生活を支援してもらい、
墓守としてすごせたんじゃないでしょうか?
花盛りから一生を墓守として過ごしたのに、
「無理やりさせられた」とされるのは、

かわいそうな話じゃないですか??

■関連記事■
雅とうの
 妻と妾の関係。通説は違っているのでは?
おりょうさんについて①
 坂本龍馬の妻お龍さんのその後。
高杉晋作顕彰碑物語①/晋作を顕彰する
 晋作の顕彰碑を待ちわびる梅処尼。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です