大河ドラマ」タグアーカイブ

花燃ゆ 総評一

僕はこの「花燃ゆ」期待していました。

杉文(楫取美和子)という知られていない人物ですが、松陰の妹ということで、本人は活躍しないまでも周りの綺羅星の如くいる志士らが、縦横無人に活躍する群雄伝のようなものになるんじゃないかと想像しました。

江〜姫たちの戦国〜」での失敗から、主人公がでしゃばりすぎることは無いだろうとも思っていました。「八重の桜」でも、前半はほとんど兄の山本覚馬が活躍し、八重は脇役でしたがそれが良かった。
実は心配はその一点だけでした。
主人公がでしゃばりすぎる」事さえ気を付ければ、天下のNHKですし、ある程度の作品を作ってくれるだろうと考えました。ですが大間違いでした・・・・・。… 続きを読む

花燃ゆ50

第五十回 「いざ、鹿鳴館へ

やっと終わった・・・。
始まった当時はレビューを書かれている方が、
今より沢山いらしたのですが、
一人二人と脱落して少なくなっていきました。
僕も意地で最後まで続けましたが・・・。

全体の総評はまた別の機会にするとして、
最終話のレビューを・・・。

鹿鳴館に2出かけるところから始まります。
楫取が招待状をなくしてしまい、
入口で足止めされるというくだりは、
なんだかお約束ですね。

毛利安子の許へ行ってみると、… 続きを読む

花燃ゆ49



第四十九回 「二人の再婚

あまり恋愛ドラマを観る事が無いので、
偉そうな事を言うのは控えたいのですが、
[花燃ゆ]は恋愛ドラマとしても、
微妙なのではないかと思うのです。

久坂が死んでから数話までは、
その死を悲しむ様子は感じられたのですが、
それ以降なんら引きずる様子は感じられず、
きれいさっぱり前夫の事など、
 忘れてよろしくやってる」風にしか、… 続きを読む

花燃ゆ48

第四十八回 「富岡製糸場の危機

明治に入ってから、朝ドラのダイジェストを見てるような錯覚がします。

母親たちの「学びの場」を作った美和。
アイスクリームの作り方を教えたりします。

しかし考えたら、松陰の妹ってだけで人様に色々教える学力ってあるんですかね。
文字の読み書き位は教えれるでしょうけど、
なんだか洋学でも勉強してたんじゃないかって勘違いするほど。
銀姫に教わったってのも無茶な話ですね。
船津伝次平も「おトクな節約術」を女達に教えますが、… 続きを読む

花燃ゆ47

第四十七回 「姉妹の約束

当時では群馬から東京に行くのに、
どれくらいの時間が掛かったのでしょう?
そんなに時間の掛からない気がするのは、
幕末あれだけ頻繁に美和が山口行ったり、
下関行ったりしたからでしょうか?

とにかく久米次郎続きを読む

花燃ゆ46

第四十六回 「未来への絆

このブログを書く為だけに観ている状態。
既に歴史を描く事さえ辞めた[花燃ゆ]。

明治10年の共同揚替場焼討事件
ネットで検索しても見当たりません。
まさか二人でお泊りしたのを、
世間に広めるための作り話?

阿久沢が「何処に居たがなんて問題じゃない。
誰といたかが問題なんだ
続きを読む

花燃ゆ45

第四十五回 「二人の夜

生糸の大暴落があったのは明治15年。
いきなりそんなに時が経ったのでしょうか?
でも明治10年というテロップが出てる。

15年の大暴落の原因は、
リヨン生糸取引所の価格大暴落の影響の筈、
今回は粗悪品云々って言ってるけど?

この辺の事って良くは知らないから、
そうなのかなって思ってしまうけど、
知らない事ってやっぱり、
観た事がデフォルトになってしまうんですが、
[花燃ゆ]ですので信用できない・・・。
・・・とはいえ興味ないので、
調べる気力も無いです。

船津伝次平続きを読む