第五十回 「いざ、鹿鳴館へ」
やっと終わった・・・。
始まった当時はレビューを書かれている方が、
今より沢山いらしたのですが、
一人二人と脱落して少なくなっていきました。
僕も意地で最後まで続けましたが・・・。
全体の総評はまた別の機会にするとして、
最終話のレビューを・・・。
鹿鳴館に2出かけるところから始まります。
楫取が招待状をなくしてしまい、
入口で足止めされるというくだりは、
なんだかお約束ですね。
毛利安子の許へ行ってみると、
御婦人方と楽しく談笑中。
庶民の女に教育をしてると紹介されると、
これを聞いた御婦人方は失笑。
群馬の生糸でドレスが作られる訳がないと、
御婦人方は笑います。
相当おバカな描かれ方をされる御婦人方に、
外人や津田梅子の助けを借りて、
美和はお得意の演説をぶちかまします。
一方で楫取は前橋までの鉄道開通を、
貴族や実業家に訴えますが皆難色を示す。
そこへ先程の御婦人方が改心なされて、
それぞれの夫に楫取への手助けを薦めます。
なんだか舞台劇を観ている感覚になりました。
帰宅後に美和は熱を出して寝込みますが、
このくだりが必要なのか?
その後は鉄道開通のメドが立ち、
群馬の就学率が全国1となった知らせが届き、
順風満帆だったのですが、
群馬県令を辞めると楫取が言い出します。
楫取は美和にお前の意見が聞きたいと言い、
美和も悩みますがついていくことを決めます。
皆に惜しまれながらも祝福され、
2人は群馬を後にしました。
道中で楫取に「涙袖帖」を渡され、
昔を思い出しながら終焉へと向かいます。
群馬県令を辞めた後、元老院議官、
高等法院陪席裁判官、貴族院議員、
宮中顧問官、貞宮多喜子内親王御養育主任等、
ある程度の要職を歴任していますが、
これは語られません。
終焉の地である防府も出てきませんでした。
大河ドラマ館まで作った防府市って・・・。
さて、やっと終わりました。
視聴者は真田丸へ既に向かっている事でしょう。
ですが、次は総評を書かせて頂きます。
山ほど書きたいことがありますので・・・・。
1/2/3/4/5/6/7/8/9/10/11/12/13/14/15
16/17/18/19/20/21/22/23/24/25/26
27/28/29/30/31/32/33/34/35/36/37
38/39/40/41/42/43/44/45/46/47/48
49/50/総評一/総評二/総評三/総評四/総評五