花燃ゆ43

第四十三回 「萩の乱に誓う

美和は阿久沢せいの案内で養蚕の仕事を見学。
小さな女の子も働いていました。

そこへヤクザの取立屋が登場し、
女工の一人に借金の利息を要求。
ヤクザらは字の読めない女工を騙して、
法外な利息の証文を書かせていた様です。
せいが袖の下をヤクザに渡し、
その場はそれで収まりましたが、
ヤクザはまた来るという。
その一部始終を美和が見て、
女性の教育の重要性を感じたようです。
これは次回への複線ですね。

さて[萩の乱]です。
美和の許に前原一誠から手紙が届きました。
「真に申し訳なき儀に候」と書かれています。
相当切羽詰まった状態の筈ですが、
わざわざ美和に・・律儀なことです。
それで前原が反乱を起こしたと知る。

楫取素彦にも反乱の情報が寄せられ、楫
取は萩に行こうとし、
美和は久米次郎が参加しないように、
東京に説得に行きます。
楫取が萩に行こうとすると寿に止められ、
振り切って行こうとすると、
寿が倒れて寝込んだ為に萩行きは中止。
良かったね。行かない理由出来て。

一方、東京で久米次郎を説得する美和は、
久米次郎を説得出来ず一緒に萩に向かいます。

萩の乱は簡単に鎮圧され、
美和らが萩についた頃には終わっていました。
杉民治の子吉田小太郎の戦死を聞かされ、
玉木文之進の切腹を知らされます。

[花燃ゆ]最大の謎(?)、
文(美和)の姉千代が描かれなかった件。
大方の予想としてエピソードが少ない文に、
[先祖の墓の前で切腹する叔父の介錯]を、
文にやらせるつもりであろうと、
知ってる人は皆が思っていたはずです。
しかしその予想は見事にハズレ。
切腹はただ知らされるだけに留め、
回想も遺書を書いて刀を見つめるシーンと、
前原と話をするシーンだけ。

千代が居ない理由永遠の謎
最初は文に介錯させるつもりだったのか?
脚本家の変更でそれが無くなったのか?
それともそもそも知らなかった?

前原は「民の為の政治」としか主張せず、
萩の乱に至った経緯も描かれていませんので、
思いつめすぎて反乱したようにしか見えない。
そもそも民という主張自体おかしな話で、
前原は士族の不満を背負っていた筈です。

維新以降の士族の待遇が描かれていないので、
反乱起こしたのかさっぱり見えてきません。

玉木は松下村塾を受け継ぎ、
その門弟の多くが萩の乱に参加した為、
その責任を感じて自害したのですが、
民治の妻のは玉木を恨み、
玉木が民治の子の東京行きを阻止し、
死に追いやったという風に描かれています。
ちなみに玉木の跡取りである玉木正誼も、
萩の乱に参加して戦死していますが、
そんな人物は[花燃ゆ]には出てきません。

美和はその後に群馬に戻りますが、
楫取が例の悲痛な顔で出迎えます。
あれ?寿が死んだのかな?と思ったら、
そうではなかった。
なんだか嫌な予感がするとおもったら、

うわ!抱き合っちゃったよ。マジっすか??

1/2/3/4/5/6/7/8/9/10/11/12/13/14/15
16/17/18/19/20/21/22/23/24/25/26
27/28/29/30/31/32/33/34/35/36/37
38/39/40/41/42/43/44/45/46/47/48
49/50/総評一/総評二/総評三/総評四/総評五

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です