花燃ゆ9

第九回 「高杉晋作、参上

大組高杉家の跡取り息子の晋作は、
何をやっても「つまらん・・」。
かなり現代的悩みを持った晋作君ですね。
父の小忠太も誠実な保守派の人物というより、
なにか一物持っているように感じました。
なんだろな~現代劇を見てる感覚です。

敏三郎の一件もよくわかりませんでした。
遊郭の一室で写本?
なんで晋作と一緒に飲んでるの?
晋作のおごり?文も遊郭に入っちゃダメでしょ。
客室まで入れる遊郭もどうかどおもいます。

わかりにくかったけど、
松陰や文の役に立ちたい、
強くなりたいと思っていた敏三郎は、
晋作に相談。

剣の稽古&金の稼ぎ方(写本)を教える。

晋作は遊郭一室を使わせて、
敏三郎に写本をさせる。

写本のキリがついたので、
晋作の奢りで飲んでいた。

そこへ文が登場。
・・ってことかな?

塾へも段々と塾生が集まってきました。
入門時期はもちろん正確ではありませんが、
早い時期の塾生は大体合っていますね。

野山獄の囚人釈放は松陰は関与せず、
小田村伊之助の策になってます。
この頃の椋梨は明倫館学頭という閉職で、
藩政に関わっていないんですけどね。

帰りに落ち込んでうずくまった文を見て、
オロオロする久坂の演技は、
なかなかよかったかなと・・・・。

ただいま 2 そうせい!

1/2/3/4/5/6/7/8/9/10/11/12/13/14/15
16/17/18/19/20/21/22/23/24/25/26
27/28/29/30/31/32/33/34/35/36/37
38/39/40/41/42/43/44/45/46/47/48
49/50/総評一/総評二/総評三/総評四/総評五

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です